15−08−08 必要か? |
私のノート型PCはDELLのE5540という安っぽいバタ臭いメーカー製で、約1年前に購入した私にとっては新品と言える、そして私レベルの用途としては十分な性能のPCです。 |
![]() |
宅急便で送られてきたSSD、サイズが小さいのと軽さに改めてびっくり。HDDからの移行手順はWEBで詳しく解説されていますが基本的にたった3ステップです。 1ステップ:データーをHDDからSSDにコピー ソフトはインテルのサイトからダウンロード、これを使って内蔵HDDのクローン(全くの複製)をSSDに作ります。 SSDが480GBありますので軽く1時間は掛かります。全部終わるまではテレビを見る、昼寝をするなどで時間を潰すことになります。 ![]() 2ステップ:HDDを外しSDDを組み込む DELLのサイトにあるサービスマニュアルに従って裏ブタを外します。 割とクリティカルな作業なので一杯飲んでやってはいけません。 私は裏ブタに変な力を入れてしまい、樹脂の小さな爪を1本折っちゃいました。(涙) でも再組み立て後は特に影響なし、"胸オロ"でした。 (最近は"胸をなでオロす"事をこう言うそうです) 3ステップ:PCを立ち上げる、環境の最適化をする PCの中はHDDの代わりにSDDが内蔵され、システムはSSDから立ち上がります。 インテルのサイトからツールソフトをダウンロード、PCがSSDの使用にマッチした設定になっている事を確認します。 これでとりあえず完了、あっけない程簡単でした。 トラブルとして電源を入れてWINDOWSが立ち上がる前に"INVALID PARTITION TABLE"というエラーメッセージが出てしまいまいました。 無視してエンターキーを押すとWINDOWSは立ち上がるのですが気分が悪い。 調べるとブートの順番がSSDが最初になっていないのが原因で、BIOSでブートの順番を入れ替えました。これで全てOKになりました。 |
![]() |
さて気になる性能ですが、能書き通りWINDOWS、アプリケーションはサッと立ち上がります。 体感的にはHDDに比べて1/2以下のスピードです。快適です。 私のPCは持ち歩くことが多く、何かのショックでHDDが壊れて中のデーターが全てパー、という事故も殆ど気にしなくてもよさそうです。 HDDからSSDへの移行は良い事ばかりではなくまだ大きな問題があります。 それはHDDにはなかった、”データーの書き換え寿命”、です。PCの中では様々なデータの書き換えが常に発生しています。 ![]() SSDはこれがある一定以上行われるとデーターが書き込めなくなる、或いは書き込めても時間が経過するとデーターが消えてしまうという問題です。 他にもHDDではなかった問題があり、SSDはHDDと併行して使うのがベスト、という事のようです。 従ってSSDとHDDの両方を内蔵できないノートPCの場合は他の対策を十分にやっておく必要がありそうです。 ノートPCでも内蔵のSSD、外付けのHDDという使い方がありますが、これではノートPCの長所が半減してしまいます。 今回SSD交換に必要な費用は3万5千円。まだSSDは高価です。 この投資効果はあったのか?今の段階では答えは出せません。 結論はもう少し先になってからのようです。 |
![]() |
![]() |