15−02−27 小雨の浜名湖畔 |
昨日は月例の"あるこう会"で静岡県浜松市の舘山寺に行ってきました。 お天気は残念ながら予報どおりずっと雨、激しい降りではなく、風もなかったのでそれ程困った訳ではありませんが、せっかくの風景を殆ど楽しむ事ができませんでした。 この日の参加者は200名近く、5台のバスでいつものとおり08:00前に鈴鹿サーキットの駐車場を出発、愛知県刈谷のパーキングで休憩をして10:40には出発点の大草山山頂にある展望台に到着しました。 雨のため展望台からの景色は台無し。 今日のコースはこの大草山から舘山寺までの約6km弱の道のりで、上り坂はなしの舗装道路ばかり。 ”あるこう会”のコースとしてはかなり軟弱なコース、つまりラクチンなコースです。 雨が降っていなければ"♪♪気分"で歩くところですが合羽を着て傘をさしてのウオーキングですからイマイチです。 そんな訳で写真もイマイチですがせっかくの月例の"あるこう会"、一応日記に残す事にしました。 |
![]() |
![]() |
舘山寺温泉 出発点の大草山の展望台からの眺めです。手前が内浦湾で、今日は雨の中をこれの左側をぐるっと歩いて舘山寺温泉街の端っこにある舘山寺まで行きます。 天気が良ければ素晴らしい眺めでしょう。舘山寺温泉から大草山の間はケーブルカーがあります。 メンバーの何人かは歩かないで、ケーブルカーで行ったみたいです。 雨だからな〜。 |
![]() |
浜名湖グランドホテル 丁度半分くらいきたところにあるホテルです。ここには1年半くらい前にSZ君とSG君が私の退職記念に招待してくれ一泊したホテルです。 確か最上階の右端の部屋に泊まって夜遅くまで3人で飲んだよな〜、、、とその時の事を思い出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 グランドホテル付近から湾に沿って遊歩道が造られています。 200名近くのメンバーが歩いているのですが、結構バラバラになるので殆ど目立ちません。 道路を挟んで反対側はホテルが並んでいますが、どこも閑散としています。 気温はかなり低いのですが歩いているので少し汗ばむ程です。 |
![]() |
駐車場横の菜の花 遊歩道横の駐車場には車が1台もありません。静かです。 2月末の平日の観光地とは言えあまりにも閑散としています。 こういう温泉地のホテルに泊まってゆったり過ごす、という楽しみ方をする人が減ったのでしょうか。春とか秋には客で一杯になるのですかね〜。 こんな状態じゃホテルも大変だなー、と他人事ではありますが気になってしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鰻丼 浜松に来てウナギを食べないで帰ったらどやされます。 そんな訳で今日はお弁当は持参せずウナギを食べる事にしてありました。 上の鰻丼が3200円、安いのか高いのかわかりませんが、近所で食べる鰻丼よりはマシでした。 浜松はウナギ以外に餃子でも最近は有名らしいです。 |
![]() |
愛宕神社 舘山寺って寺だろ?何で鳥居があるの?と一瞬疑問に思いましたがとりあえず石段を上がってみました。 上がりきったところの右側が宗洞宗舘山寺、左側が愛宕神社でした。 両方とも観光地の寺、神社にしては極めて質素で境内も狭く、その歴史・由来はともかく観光名所にはちょっと、という感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観世音菩薩 この像は高さ16m、大草山展望台からもよく見えます。 この像は昭和12年に作られたそうで80年近くが経っています。 実はこの観音様の顔、これが今の総理大臣である阿部さんにそっくりなのです。 イヤ〜、知りませんでした。 天気が良ければここからの景色も絶景なのですが今日は全くダメ。 これで”あるこう会”は12月、1月、2月と3ヶ月連続で雨、又は雪の日になっています。 運が悪いというか、何というか、。 来月は生駒山に行くそうですが観音様、もう雨は十分に堪能しました! 何とか晴れにして下さい!! |
![]() |
賽銭箱 舘山寺のあるこのお山、何か賽銭箱が異常に多い。 舘山寺、愛宕神社はともかくあちこちの地蔵さんの傍にもちゃんと賽銭箱があります。 もちろん観音様の膝元にもでっかい賽銭箱がありました。 賽銭を投入するという事は神様・仏様に願い事を聞いてもらうための対価である、、、とある先輩が言っていたのを思い出しました。 という事は金額は多いほどいいのかな? |
![]() |
![]() |
舘山寺の温泉街にはたくさんあるホテル・旅館がありましたが客が泊まっている感じがしないのです。休日になれば客は来ていると思うのですが、それでもこの寂れ方は何だ?と思ってしまいます。 こういう状況はここだけではなく、一部を除き日本中の温泉地が同じような感じになっているそうです。 温泉に行ってゆっくりと湯に浸かって、夜はおいしいものを食べてのんびりと過ごす、というような行楽を最近の日本人はしなくなった、という事なのでしょうか。 それと会社関係でも課とか部単位で慰安旅行に行く、というのもすっかり人気がなくなったそうです。 若い連中は酒を飲んでどんちゃん騒ぎなんて絶対にしないし、大浴場には海水パンツはいて入るし、宴会で「何か隠し芸やれ!」と指示した上司は後でパワハラで訴えられる、という時代だそうですから。 こういう温泉街を見ると、大陸の騒音・不潔・非常識のカタマリみたいな連中を呼び込もうとする気持ちも何となくわかるような気もします。 でもそんなコトしちゃイカンよ。 ま難しい事はともかく、ウナギも食ったし雨の中ではありましたが今月の”あるこう会”もそれなりに楽しむ事ができました。 |
![]() |
![]() |