台湾・台北 1101 |
オハイオから帰国して7ヶ月、バタバタと過ごしてしまい旅行の方はご無沙汰となっていました。 そのような状況の中、やっと行く機会を作れたのが台湾、日本からは大変近い国ですが前々から行きたいと思っていた国なので、行く前は少々ワクワクでした。 台湾は大変親日的な国、経済的には日本と大変深い関係にある国ですが日本とは正式な国交はありません。大変不思議な事ですが、日本国政府が支那に遠慮をしているからこうなっているのです。 今回は会社の休みの関係もあり3泊4日と大変短い旅行でしたが、充実した期間を過ごすことができました。思いつくままに撮ったスナップ写真を紹介しながら、私が体験した台湾を紹介してみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
津からセントレアへ セントレアまでは津から高速船に乗って行きます。料金は2400円、時間は約40分です。 台北までのフライトの出発時刻は09:50、当日出発でも間に合わないことはないのですが、前日に空港まで行き、ホテルに宿泊しました。 19:00の高速船に乗ったのですが、ご覧のようにガラガラの状態。この高速船、いつまで運行してくれるのか、大赤字には間違いありません。 |
![]() |
セントレア この空港の開港は2005年2月ですからちょうど6年前です。 セントレアというのは愛称で正式には中部国際空港と言います。 JALが赤字路線の運行をどんどん廃止しているので離発着の本数は減っているようです。 それでもアジア方面のフライトは各社が乗り入れており、何とか国際空港の面子を保っています。 私はこの空港は数回しか使ったことがありません。オハイオ駐在の時はほとんどが成田でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
JALのラウンジ 7時30分頃にチェックイン、8時前にはラウンジに入りましたがガラガラ、というより誰もいません。 9時から10時にかけてのJALのフライトは何便かあるのですが、団体客が多いのでしょう、ビジネスのお客はほとんどいない感じです。 食事も成田と違い、ほとんど置いてありません。飲み物とスナックが中心です。 |
![]() |
各国通貨の変換レート 台湾は元、1元がちょうど3円のレートです。円貨からの変換は台北で行う事にしました。 ドルも買いが85円、売りが79円というレートです。一般的に現金の換算レートは割と不利で、TCの方が有利です。 しかし今のドル安、円高はいつまで続くのだろう。かつてのように1ドル=120円とか130円に世界には戻らないのだろうか。 14年間ドルで給料をもらっていた私としては、大いに気になるところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
機内食 フライトは定刻の09:50に出発。ビジネス席は私達2人以外は誰もいなくて貸し切りでした。 食事はごらんのような学校給食に毛の生えたようなショボイもの。 国際線とはいうものの3時間ちょっとのフライトなのでこんなもんかな。 フライトは気流の乱れもなく、スムーズでした。 |
![]() |
台北到着 桃園空港にも予定よりちょっと早く12:10に到着。入国審査も通関検査もアメリカに比べたら無いにも等しいくらい簡単でした。 空港からは予め頼んであったリムジンでホテルまで直行。桃園空港から台北市内までは45km以上あります。 ホテルは「ホテル・ロイヤル・タイペイ」、非常に清潔で部屋も広く、満足のいくホテルでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中山北路一段 ホテルまで来てくれていたSTさんご夫妻の案内で早速ホテル周辺の散策に出掛けます。 ホテルの通りは中山北路一段という名前で、台北の中でも高級エリアらしい。 ビルの看板などはやはり漢字で書いてありますが、読めそうで読めない。 この、「読めそうで読めない」、というのは不思議な感覚です。 字を見てジーッと考える、でもよくわからない、段々とストレスが溜まってきます。 |
![]() |
三越百貨店 台北には日本の百貨店がいくつも進出しています。三越の入り口でお土産のパイナップルケーキを売っていました。 早速試食です。STさんの奥さんは4カ国語のバイリンガル、あれこれ売り子のオバサンに言ってます。 奥さん(日本語):「これ甘すぎるよ。」 私(日本語):「うん、でもおいしいですね。」 奥さん(中国語):「+#$%&、、、」 売り子のオバサン(もちろん中国語):「*&^*@、、アハハ、、」 奥さん、何を話したのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中山市場(1) 通りから路地に入ると小さな市場があったので入ってみる事にしました。 私なんかが子どもの頃にあった感じの、小さなお店が集まっています。 ズバリ、小綺麗な店です。 何と、この市場は日本人がよく買い物にくる市場だそうです。 STさんの奥さんがいると、こういう情報を聞き出してくれます。 |
![]() |
中山市場(2) 奥の方に入って行くとやはり日本の店とは違ってきます。 首がダラーっと垂れたニワトリが山積みしてあったり、あまり見掛けた事のないような肉を売っていたり、興味津々です。 写真は腸詰め(ソーセージ)を作っているところで、上手に10cmごとにくびれを作っていきます。 なかなかおいしそうで、ビールのジョッキがチラと脳裏をかすめます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漢字 いくら考えても意味がわからない看板が多い中、ナルホドとわかる看板が時々あります。 牙医、つまり歯医者です。 台湾の歯医者はアメリカのように1回の診察・治療が長く、腕もいいそうなので日本から飛行機代を払って、治療に来る人がいるそうです。 私も今の歯がガタガタになるのは時間の問題ですから台湾で治療しようかな、、、。 |
![]() |
路地裏の商店街(1) 食事をしようという事で、いろんな人にいいレストランはないかを聞きまくって行ってみたのですが、台北初日のレストランにはふさわしくないということでパス。 時間があればこういうところを時間を掛けてゆっくりと見て回るのは面白そうです。 先ほどの中山市場といい、こういう雰囲気を体験しなくては台北に来た価値がありませんね。 |
![]() |
![]() |
![]() |