上海(その2) 1110 |
上海の後半は市内観光です。たった3泊4日の旅ですから欲張りはできませんが、日本に帰る4日目は出発時刻が夕方の5時ですからかなり有効に使えました。 上海市内観光も昨日と同じく私とカミさん2人でマイクロバスと運転手、それにガイドさんを占有です。 何だか豪勢な気分になってしまいました。どうしてこうなったのかよくわかりませんが、日本からの観光旅行者は日本のパック旅行で来るか、私達と同じように個人旅行で来る時でも日本の旅行会社に申し込むと、ある程度の人数になってしまうようです。(私達は直接上海に申し込みました。) とにかく初めての場所は旅行会社企画のツアーを利用して、見所を効率よく観光するのは悪くありません。旅行会社もそれなりに知恵を絞って企画してしているので、ハズレになるという事も少ないと思います。 秋の上海観光、後半の記録です。 |
![]() |
![]() |
朝食 日系のホテルなので、本格的な高級日本レストランがあります。2日目の朝食は、この日本レストランに行ってみました。 朝食は3つか4つのレストランの中のどこに行ってもOKでした。 このホテルはいろいろな人が泊まっています。英語を話す白人、中国人、やはり日本人も結構います。 朝からご飯のお代わりをしてしまいました。 |
![]() |
森ビル(1) 正式には”上海環球金融中心”とか言うらしいのですが”モリビル”で通っています。 高さは492mもある超高層ビルで、上海のビル群の中でもその洗練されたデザインとともに抜き出でています。 最上階の展望台へのエレベーターで前国交省大臣の馬淵さんとすれ違いました。 カミさん:「あら?」 馬淵さん:「こんにちは!」 こんなところで何してるんだろ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
森ビル(2) 有名な上海のテレビタワーも下に見えます。 どんよりした天気で、遠くがくっきりと見えるという感じではありませんが、今日のガイドの王さんによるとよく見える方だそうです。 朝9時過ぎなので、展望台も観光客が少なく、ゆっくりと見ることができました。 エレベーターも待ち時間がなくスムーズです。。 |
![]() |
森ビル(3) この展望台では丁度、あるカップルの求婚セレモニーをやっていました。 若者が女性に指輪と花束を贈り、みんなの前で求婚をするというものです。 友人らしい若者が何人か来てワイワイやって、「チュウしろよ!」、とか言うので、2人はチュウしていました。 (中国語はわからなくても、こういうのは何となくわかるものです。) |
![]() |
![]() |
![]() |
浦東エリア この辺は金融・商業関係の中心地で高層ビルが林立しています。 近くにはショッピング街などもあり、観光客が多く訪れるエリアでもあります。 しかしこういう超高層ビルと、近代的な街並みを見ていると上海が中国経済の中心地であるという感覚がひしひしと伝わってきます。 昨日見た校外の工場群といい、このオフィス街といい、中国のパワーを感じます。 |
![]() |
テレビ塔 正式には”東方明珠塔”と言うらしい。 東京スカイツリーができるまではアジア一の高さのテレビ塔でした。 このタワーには屋外展望台もあるとの事でした。 ツアーではこのタワーの展望台に上るのではなく、この下にある”上海歴史陳列室”に行きます。 そんなところかな、、、。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上海歴史陳列室(1) 中に入るのも一般の観光客が並んでいるのを横目に優先して中に入れます。 どうなっているのかよくわかりませんが、ガイドさんがはいこちら、と案内してくれます。 入ったところが租界時代に西洋人が使っていた車の展示です。 メーカー名はナゼか消してありますが、フォードのT型等もありました。 |
![]() |
上海歴史陳列室(2) これも1920年代〜30年代に走っていた路面電車の再現です。 説明によると既にこの時代に路面電車、トロリーバスは”庶民の足”であったそうです。 ナゼか最後に1970年製の”中国製の乗用車”なるものが展示されています。 上海のメーカーが作ったものだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上海歴史陳列室(3) 1900年始め頃の上海の庶民生活の様子を表したものです。 これは臼で麦を挽いている様子です。 中国の家には大きな水瓶が置いてあるのが特徴で、日本のように井戸を掘って水をくみ上げるのが難しい土地が一般的であったようです。 カマドとかの炊事用具は日本の昔の家と似ているイメージです。 |
![]() |
上海歴史陳列室(4) おばあさんが糸を紡いでいるところです。 円錐形の筒の中に入っているのは子どもで、ここに入れておけばあちこち動き回ってケガをしたり悪さをしないのでおばあさんも楽です。 この筒は支那事変で中国に行った親戚の叔父から話を聞いた事があります。 赤ん坊はおしめはしないで、そのまま垂れ流しで、おしっこ・ウンコをしたら位置をずらすだけ、と言っていたのを覚えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |