ケベックシティー |
ケベックシティーというのはカナダのモントリオールの北東、セントローレンス川沿いにあるケベック州の州都です。ここはフランスの植民地の拠点として建設された、カナダで最も歴史のある町だそうです。 住民の85%がフランス系、生活様式、言葉もフランス語。町並みもフランス風ということで、ヨーロッパに憧れる私達にはぴったりの所。 ![]() コロンバスからですと、1000マイル(1600km)近くあり、ちょっと1日ではしんどい。手前で1泊しました。 カナダに行っても、USドルはきちんと使えます。レートで計算して代金を払うのですが、おつりがカナダドルで返ってきます。ですから、買い物は現金を使わずに、なるべくカードで払った方が、楽です。 ある店で、USドルを出したら、そのままカナダドルで計算されてしまいました。カナダドルで10ドルはUSドルで7ドルくらいなのに、そのまま10ドルで計算されたのです。 気がついたのは店を出てからしばらくしてからなので、後の祭り。 ややこしいなー。もう。 |
![]() |
セントローレンス川にかかる大きな橋を渡って、いざ市内へ。まず、宿泊するホテルをさがさなくてはなりません。持っている情報は通りと番地のみで、これもいつものとおり。 でも、通りの表示がフランス語だし、車を運転しながら小さな看板の文字を読むのは至難の業です。うろうろしているうちに、市街のど真ん中に入ってしまいました。 この町は一方通行の場所が多く、なかなか目的の場所にたどりつきませんでしたが、やっとホテルの前に到着。チェックインをして、車のキーをベルボーイに渡してほっと一息。 さっそく、観光案内を片手に市内観光開始。暑い。こんなに北に来たのに、30度を超す気温。 それと日本人とおぼしき姿が、結構目につきます。私達は、たまたまアメリカに住んでいるので、ここまで来ましたが、日本からだと大変なお金と、時間を使って来なければなりません。 このような人達を見て、私はいつも、感心するというか、大変ですねと声をかけたくなります。 私達の旅行は気取らず、気のおもむくまま、ブラブラと町の中を見て歩くのです。 2年前にやはり、カナダのトロントに旅行した時なんか、朝ホテルを出て、近所のスーパーでパンとハムと野菜を買って、昼食はCNタワーの横で、これをサンドイッチにして食べました。 前のベンチではやはり、白人の家族連れが、同じようにサンドイッチを食べていましたっけ。 今回は手製のサンドイッチは食べませんでしたけど、まあやっている事は似たり寄ったりでした。 |
![]() |
![]() |
一番賑やかな通り 町は観光客で一杯。こういう雰囲気だと、こちらも気分が非常に楽。だって、あちこちへ行って、「オノボリサン」やっても、ちっとも恥ずかしくない。 どの辺から来てる人が多いのか、駐車場の車のナンバーを調べたら、ケベック州内が半分、残り半分が州外とアメリカでした。 ホテルを探すのに、またまた町の中を30分近く、のたうち回ってしまいました。でも運転は思ったより、楽ちん。私の方が、むしろ荒っぽかった、デス。 |
![]() |
昼食は何にするかな? 通りに面して、たくさんのカフェレストランがあります。ちょっとしゃれたのが目に入ったので入ってみました。 オノボリサンのおじいちゃんとおばあちゃんのグループが、右側で一生懸命写真をとっておりました。メニューはイタリアン風のもので、結構おいしかった。 カミさんと娘はレモネードのお代わりを何杯もしておりました。 どうせ、スーパーで売っているのと同じなのに、やはり、雰囲気でおいしく感じたのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市庁舎 この横の広場で、大道芸人が手品か何かやっておりました。 見る客も、いっしょにになって、ワイワイ言いながら。 町はどこへ行っても大変きれいで、良く手入れが行き届いておりました。 観光地のイメージを壊さないように当局も相当に気を使っている感じでした。 |
![]() |
出ました!!ノートルダム聖堂前の日本人観光客の団体さん! こうやって、観光でツアーコンダクターの話を聞きながら、集団で行動するのは、日本人以外に中国人のミナサンがおります。 「はい、ではここで一旦解散しまーす。15分後に、もう一度集まって下さ−い。」 私達3人はその横を通り過ぎながら、皆さんどこへ行くのか確認したところ、みやげ物屋さんへ行く人が殆ど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノートルダム聖堂の中 大変荘厳な雰囲気で、観光地とは言え、異教徒の私達が短パン、スニーカーでガムをクチャクチャ噛みながら入るのは、少し気が引ける雰囲気でした。でも、ガヤガヤと入りましたケド。 あちこちに、ステンドグラスがはめてあり、あまりにきれいだったので写真を撮ってみましたが、案の定、うまく撮れておりませんでした。 |
![]() |
聖堂の中の正面の聖壇 ここに神父さんが立って、お説教をするのでしょうね。 私は、キリスト教の事はよくわかりませんし、興味もないのですが、何かの機会に会社のアメリカ人に、日本には神様が一杯いる。山の神様、海の神様、数え切れないほどだ、と言ったら、目をパチクリしておりました。 日本人の概念としての神様と、彼らの「イエスキリスト」という1人の具体的な神様の違いが彼らの思考、行動パターンの謎を解くカギかも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こりゃモンマルトルそっくり! ここはパリの裏通りではありません。いろんな絵描きが集まって、自分の作品(多分)を売っておりました。 一人のヒゲぼうぼうの若い男が、日本語で 「これ買わない?安いよ。私六本木にいたヨ。」 というので、私は3分の1くらいの値段をふっかけてみました。 そしたらその男、怒ってしましました。 ちょっとふざけすぎたかな? |
![]() |
テラス・デュフラン セントローレンス川を見おろす、非常に景色のいい場所。 板張りの広い遊歩道があり、たくさんの観光客の集まるところ。 空気は乾燥しているので、汗が吹き出るという事はありませんでしたが暑かった。30分ごとに何か飲んでおりました。 セントローレンス川の対岸は緑の中に住宅が並び、本当にきれい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テラス・デュフランの横の公園 戦場公園といいます。後ろに見えるのはシタデルという要塞。 この中の広場で、毎日衛兵交代が見られます。 残念ながら今回は見れませんでしたが。 更に左側は、ケベックを象徴する有名なホテル。 人は一杯来ておりますが、日本の観光地のように、ごった返すという事はありません。 又、イカ焼きとか、おでんの匂いもしません。でもこの時ばかりは、カキ氷食いたかった。 アイスクリームじゃ、暑さ引っ込まないもん。 |
![]() |
日本人親子(カミさんと娘) 要塞の横にあるホテルに入ってみました。なかなか立派なホテルでした。ここでも、日本人の団体さんに会いました。皆さん、きちっとした身なりで、私達とは大違い。 娘なんか、フロントの前でゴロンと横になっていたら、その日本人のオバサンに睨まれておりました。 「さあ、今夜のお食事はどこがいいかしら?」 とか何とか言いながら、身なりのいいご婦人が2人、さっそうと出て行きました。 私達と違って、高級レストランで、フランス料理か何かを召し上がるのでしょうね、きっと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロウワー・タウンの一部 テラス・デュフランの真下の川沿いにある、北米で最も古い繁華街だそうで、レストラン、土産物屋のブティック、カフェ、その他ぎっしり。私はこのような場所が大好きです。 娘が何かお土産を買ったところ、きちんと包装してくれたのにはびっくり。 疲れたのでこの一番奥の小さな公園で、ベンチの上でゴロリ。気持ちよかった!みんなジロジロ見てましたケド。 |
![]() |
ロウワー・タウンの路地の土産物屋通り ここで、久しぶりに日本人の若い男性の姿を見ました。どこの店も小さいのですが、大変おしゃれです。 ショーウインドウ、店の中の品物のレイアウトも大変素晴らしい。私は見るだけで十分ですが、娘はそうはいきません。 でも日本人って本当に買い物が好きですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完璧なヨーロッパの雰囲気 再び、市内に戻り、疲れたのでカフェでひと休み。 ビールを2本飲んで、タバコを一服。客は私達3人以外には写真に写っているお兄さん1人だけ。 外をじーっと眺めながら、1本のビールをなめておりました。 夜はきっと賑やかなカフェになるのだと思います。店の女の子が盛んに、ピアノの練習をしておりました。 夕食はこの隣の、屋外レストランで食べました。このような場所にはナゼか東洋人(日本人)は来ないのです。理由はよくわかりません。 |
![]() |
私達が泊まったホテルの前 結構いいホテルでしたが、安かった。日本の観光ブックにも出ているホテルで、その値段の半分でした。理由はわかりません。 ケベックシティーは歩いて回れる町です。車はホテルに預けて、いろんな路地巡りが楽しい町です。 もう1回来てもいいかな、という気になりました。食べ物もおいしかったし。 私達はここから次の目的地、PEI(プリンスエドワード島)に向かいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |