15−01−08 雪の行軍 |
会社のOB会のひとつである"あるこう会"に入って1年ちょっと、毎月のイベントには極力参加をしています。 2015年の"あるき初め"、は1月8日、行き先は滋賀県彦根市市の南にある多賀大社でここを出発地点として大瀧神社までの7Kmです。 いつものとおり集合時間の07:40の30分前に鈴鹿サーキットの大駐車場にに行くと既に70〜80人のOBと連れ合いが待っています。 この日はバスが来るのが遅く、20分以上何も遮る物がない寒い駐車場でバスを待ちました。約160名を乗せたバス4台は予定通り08:00に出発しました。 新名神から307号線に降りて甲賀市に入る手前から景色は雪で真っ白、まあこれも"初歩き"にふさわしい天候かな、と思いつつ無事7Kmのウオーキングを楽しんできました。 |
![]() |
![]() |
天気予報とちゃうやんか! 朝の天気予報では彦根方面は曇りでした。 ところが甲賀の辺りからは全くの雪景色。 オイオイ、こんな雪の中を7Kmも歩くんかいな、という感じです。 時々かなり激しく雪が降ってきます。 マーガレットステーションというドライブインのようなところの人の話によると多賀神社の方は雪は降っていないとのことです、、さて、、 |
![]() |
多賀大社 「お伊勢参らばお多賀へ参れ、 お伊勢お多賀の子でござる」 伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の子であるので伊勢神宮はお多賀の子となるそうです。 私はこの3ヶ月で熊野、伊勢のそれぞれにお詣りしています。 今年はきっといいことが、、、、。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の降る中をウオーキング開始 パラパラと湿った雪が降っており、傘なしではちょっと、という感じです。 私はいつものように運動着とスニーカーなのでこういう天候には適しません。 仕方なくカミさんが持ってきていた合羽を着て傘をさしてのウオーキングとなりました。 |
![]() |
名神多賀サービスエリア 歩き出して約1時間、ちょっと早いのですが昼食としました。ここにはハイキングコースから入れるようになっています。 私達は食堂の一番隅で持ってきたお弁当を頂きました。 でも何か場所だけ借りるのはちょっと気が引けたのでチャンポンを一杯頼みましたけど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名神高速道路 ウオーキングのコースは概ね名神高速道路に沿って歩きます。 胡宮(このみや)神社からは名神高速道路を上から見ることができます。 遠くに家並みも見えますが屋根は雪で真っ白です。 気温は3〜4℃くらいだと思いますが、歩いているので寒さは感じません。 |
![]() |
胡宮神社 ここも由緒ある有名な神社で、敷地も広く秋の紅葉で有名なところだそうです。 が、我々は長い階段を滑らないように注意して神社の中を黙々と歩くだけ。 傘をさしているので写真を撮るのも面倒だし、第一雪が降っているので撮りたいような風景もあまりありません。 今日は修行のようなウオーキングです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鈴木貫太郎謹書 胡宮神社の大鳥居の横に”胡宮神社”と書いた大きな石碑があり、横には”皇紀二千六百年 前侍従長男爵 鈴木貫太郎謹書”、とあります。 鈴木貫太郎、この人は太平洋戦争終結時の内閣総理大臣だった人です。 その5年前にこれを書いたのですね。 ちなみに今年の西暦2015年は皇紀で言うと2675年です。 |
![]() |
何の柵? 胡宮神社を過ぎるとしばらくは農地の中を歩きます。 林を越えたところに厳重な柵で囲われた土地が現れました。 柵の向こうには桃の木がたくさん植えてあります。泥棒よけです。 柵の上は有刺鉄線が3本、有刺鉄線と平行して電子センサーと思われる細いワイヤーもあります。 ここまでしないと盗まれるのですね、、、。 |
![]() |
![]() |
![]() |
樽崎古墳 楢崎の集落の付近は20年くらい前に多くの古墳が発見され、現在はこの1つのみが保存されているそうです。 古墳はそれ自体より副葬品が当時の事を知る上で非常に価値があるわけで、ここには縄文時代、古墳時代、平安〜江戸時代までの古墳があったそうです。 |
![]() |
雪も止んできました 7mkのコースも最後の1kmです。 少し前から雪も止んで、道路も歩きやすい平坦なもになってきました。 寒いし、雪は降っていたし、という事で風景を楽しむ余裕もなく、さっさと歩いたので集合時間の14:20よりずっと早い13:00頃にはゴールに到着でしそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
犬上川 ゴールの大瀧神社のほんの手前で太陽が出てきました。 遊歩道の右側を犬上側が流れます。 青い川の流れ、緑の葉、そして薄茶色の岩の上の白い雪。 今日のコースの中での唯一の、「写真を撮ってみるか」、と思った風景でした。 |
![]() |
大瀧神社 結局13:00ちょっと前にゴールに到着。 出発が10:15でしたから今日のウオーキングは2時間半、距離は7kmでした。 やはり冬のウオーキングというのは景色もイマイチになってしまうので、コースの選択は大変難しいと思います。 今日のコースも秋などに来れば素晴らしいところだと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
再びバスに乗ります 早くゴールに着いたのはいいのですが、バスがなかなか来ません。 歩いているときは感じませんでしたが、動かないと気温の低さをモロに感じます。 結局神社から少し離れたところの”瀧の宮スポーツ公園”というところの建物の中で40分ほど待つことになりました。 |
![]() |
マーガレットステーション 道の駅と同じような施設で、地元で採れた野菜などを売っていました。 やはり冬なので売られているものも限られており、空いている棚が目立ちました。 私は大きなイチゴがあったので欲しいな〜、と思ったのですがカミさんは大根を1本だけ買っておしまい。 |
![]() |
![]() |
そんな訳でこの日は”初歩き”も無事終了、17:00ちょっと前には鈴鹿サーキットの駐車場に戻ってくる事ができました。 |
![]() |
![]() |