14−10−06 4人の仲間 |
今日は再度会社に行って前回会えなかった何人かのオハイオ人に会ってきました。 TMさんは相変わらずグチを言ってましたが、ま、それなりに元気な様子でした。 あと何年会社にいるのかな〜、、、。 オハイオ人達は(年令+勤続年数)が85を超えたら会社の年金が目一杯になって、いつでも退職できるハズですからTMさんはこの条件を満たしていると思うのですが。 TAさんには1年半くらい前に、彼が日本に出張して来たときに会いました。 少し太ったかな?と思う程度でまだまだスマートな体型を維持していました。 ![]() 彼は会社のメンバーで作ったソフトボールチームの有力なメンバーでした。 BBさん、彼はオハイオ人には珍しく、非常に控えめで声も大きくはありません。彼はブレーン・スタッフとしてこれからも活躍していくのだと思います。 JMさん、CMさんその他いろいろな人に会って顔を見る事ができました。この日会った人は新しいビルに移転をしたメンバーでした。 新しいビルはオフィスはともかく、カフェテリアがどうなのか気になるところでした。 願わくは、あの口にすると悲しくなるような味のランチが提供されない事を祈ります。 本当はもっと会っておきたかった人があと10人くらいいたのですが出張をしていたり、時間の関係で会えませんでした。 残念でした。 |
![]() |
夜はオハイオ人のDSさん、MZさん、MSさん、BBさん、それに日本人のWKさんが会食に招待してくれました。 DSさんは今は北米本社のある部の責任者、いろいろと悩みがある様子で、少し話をしてくれました。 話の中身は私が想像していたのと大きく違いませんでした。 その中のひとつに物事の方法論は自分達に任せて欲しい、というのがありました。これは私とDSさんが一緒にいろいろとやった時に随分と話し合った事でした。 私は日本に帰って3年間で何を見たか、何を感じたか、オハイオ人の目で見たらこうだった、というのを率直に話しました。 昼間会ったTAさんはかつてこう言いました。 「日本、日本人にはできてもアメリカ人にはできない事があります。我々ができない、と言った時は十分に考慮して欲しい」 私はその時、「どういう事ですか?」、と質問しました。彼はその時は答えてくれませんでした。 しばらくして彼は教えてくれました。「国と人が違う」、と彼は言いました。 全ての答えが詰まっている、意味深長な一言でした。私は全てがわかったような気がしました。 私はその時からTAさんに様々な事を相談をするようになりました。150人以上の課の責任者をやった経験のあるTAさんの意見は貴重でした。。 私の周りにいたオハイオ人達はマネージャーとして多くの部下に指示を出す立場でした。 アメリカでは部下に指示を出して部下がそれに従ったにも係わらずできなかった時、できなかった責任は自分ではなく指示を出した方にある、と驚くほど明確に公言する事があります。 日本のように、「とにかく自分で考えてやれ!」、ではオハイオ人は動きませんし、動いても真剣に動きません。 彼らマネージャーは間違っても、「日本人から言われたから」、とは絶対に言わないし、言った時はマネージャーとしての責任を放棄した時です。 そして部下が困った時はケツを蹴飛ばすのではなく、「一緒に考えよう」、これがアメリカン・マネージメントなのです。(もちろん例外は一杯ありますが) それとオハイオ人達は通訳を介して話をするのを好みません。 どんな下手くそな英語でも自分の言葉で相手に伝えようとする姿勢、これを我々が思っている以上に重要視していました。 これらはどこから来ているのか、私はきちんと整理してみようと思っています。 |
![]() |
MZさん、彼の部下の統率力はスゴいと感じる人でした。 |
![]() |
MSさんは技術サイドの責任者です。 |
![]() |
![]() |