14−09−24 ボストンにて(2) |
ボストンは公共交通機関が発達している都市です。地下鉄、バスそれぞれ便利に利用できます。 しかし今回のボストンでは一度もこれら地下鉄などは利用しませんでした。チャールズ川を渡ってMITとかハーバード大学側に行かなければ、ボストン市内は主要なところは歩いて行けます。 ![]() 今回のボストンは3泊4日で、そこそこの時間がありそうに見えますが、前後の2日はNYとの往復に使われるので、実質的に使える時間は2日半くらいでした。 そんな訳で1日はフリーダム・トレイルで市内散策をしたので2日目はボストン美術館に行ってみました。 ボストン美術館もホテルから歩いて1.5km強ですから歩いて行けます。 ホテルと美術館の途中は大学があり、たくさんの学生とすれ違います。 美術館の往き帰り、特に美術館からの帰りは16:00付近だったので多くの学生とすれ違いました。 いろいろな人種の学生がおり、東洋人もたくさん見かけました。 でも殆どが支那人・半島人で、日本人らしき学生とすれ違ったのは1人か2人くらいでした。 ボストンに初めて来たのは1999年で、この時もたくさんの学生を見ました。しかし東洋人は、「おっ、東洋人がいる!」、という感じで珍しかったのですが今は違います。 東洋人は一杯います。 ![]() でも日本人はほとんど見掛けません。見掛けても女子学生で男子学生はいませんでした。 人種の判断は母国語で話している時はその言葉で、英語を話しているときはその訛りでおおよそ判断できます。 そして話していない時は服装、顔つき、歩き方、その他で日本人とそれ以外を判断していますので正確ではないかも知れませんが。 それと女が多いのは大学生だけではなく、観光客も圧倒的に女が多い。これはアメリカ以外についても言えます。 どこに行っても見掛けるのはリタイア世代のオバサンのグループが圧倒的に多いです。 次が見掛けるのが若い女の子、次がオバサン(奥さん)の後を付いて歩くオジサン(お父さん)のようなイメージです。 海外で見掛ける日本人はどの世代も女ばっかり、なぜ男は留学とか旅行をしないのですかね。 |
![]() |
さてボストン美術館ですが、ここはアメリカ3大美術館の一つで規模も大きく展示品も充実しています。入館料は25ドル、但しシニアは23ドルです。 |
![]() |
ボストン美術館はNYメトロポリタン美術館などと違って、ただ見るだけなら何とか1日で全部の見学を終える事は可能です。 |
![]() |
![]() |