14−09−20 やっと行ってきました |
私はNYにはオハイオに住んでいた時に5回くらい、日本に帰ってからは今回で2回目です。 でも行きそうで行っていないところが幾つもあります。 その中のひとつが自由の女神像のあるリバティー島、それに19世紀から20世紀初頭にかけて大量に移民をアメリカが受け入れた象徴の地、エリス島です。 ![]() これらはマンハッタンをぐるっと回る観光船などからしかみた事がありませんでした。 この2つの島、は人気のあるところで、いつも観光客でごった返しており切符を買うのもままならぬというので何となく行くのをためらっていました。 でも今回は時間に余裕のある旅だし、という事で行ってみる事にしました。 地下鉄に乗ってBowling Green 駅で降りるとゾロゾロと結構な数の人が船着き場に向かって歩いて行きます。 観光案内書によるとチケットを買うだけで長蛇の列になる事がある、という事なのですが長蛇の蛇はいなくて、チケットは直ぐに買えました。 リバティー島に行くフェリーボートは20分おきに出港しているので、直ぐに乗れました。 一番上のデッキに上がったのですが満員御礼に匹敵する混みようです。 支那人のおっさんとかがカメラ持ってデカい声で「○△?□!!」、と叫んで動き回っているのが、本当にド迷惑! 東洋人の比率は半島人、次が支那人・台湾人、その次が日本人、その他という感じです。支那人と台湾人の区別はオバサン以外は見分けが難しくなってしまいました。 ![]() 日本人のオバサン世代は99%の確率で瞬間に識別できます。 倭人のオバサン達は殆どがあの独特の帽子をかぶっているからです。 私の先輩のSTさんの奥さんも言っていました。 「日本人?すぐわかるよ。帽子かぶって、地味な服着てるからね〜♪」。 でも客家出身のこの奥さん、既に日本人になりきっていて、いつも帽子をかぶってみえます。 リバティー島までは15分くらいで到着です。でもこのフェリー、一体どれくらいの人が乗っているのでしょうか、多分1000人は下らない、イヤ1500人くらいは乗っているかも。 ま、それはともかく島について見上げる自由の女神像はやはりデカい! 地面から100mもあるそうです。 この像はフランスからのプレゼントらしいのですが、当時としては非常に高度な技術を要したのは間違いありません。 でも島はこうやって何千人もの人が上陸してもごった返す、という状態にはなりません。そこそこゆったりです。 自由の女神像は予約すれば女神さんのクラウンのところまで上がる事ができるます。 クラウンからではなく、この島から見るだけのマンハッタン方面の摩天楼もなかなかすばらしい眺めです。 |
![]() |
リバティー島から再びフェリーに乗ってエリス島に向かいます。エリス島はゴッドファーザーの第二作でイタリア移民のまだ幼いゴッドファーザーがこの島に上陸して移民を許可されるシーンがあります。 |
![]() |
エリス島をじっくり見学し、再びフェリーでバッテリーパークに戻り、アメリカインディアン博物館を少し見学、ウオールストリートの証券取引所を見て、ワールドトレードセンター跡地に完成した記念公園を見学。 |
![]() |
![]() |