14−09−11 10Bの鉛筆 |
三重県はイメージがはっきりしない県である、というのをこのHPに書いたところ埼玉県に住むSTさんから埼玉県もイメージがはっきりしないところだ、というメールが来ました。 STさんとは2月にもバンコックに行った時にお世話になった既に25年くらい前からお付き合い頂いている先輩です。 「NさんのHPによると、"三重県というのはイメージがはっきりとしない県である"、そうですが埼玉県地位向上委員会出版の、"埼玉のおきて"、によりますと埼玉県もはっきりとしないそうです。 千葉には負けていないけれど、東京や横浜にはちょっとかなわない、という心情が心のどこかに浸み込んでいるそうです。 でもこの埼玉県地位向上委員会、一生懸命埼玉のスゴイところを探し出していました。 その中のひとつ10Bの鉛筆、埼玉限定だそうです。私も思わず買ってしまいました、 硬筆習字用だそうです、、、もし近所で見つからなかったらお知らせください。お送りします。古文書の勉強には役立ちそうですね、、、」 という事で送って頂いた鉛筆が2本、本日届きました。 製造メーカーは泣く子も黙る三菱鉛筆株式会社、商品名は"筆鉛筆10B"、とあり1本400円、高いというか非常に高価な鉛筆です。 ![]() 鉛筆を削るのは切り出しナイフと決まっています。 引き出しから取り出したものの長年使っていなかったため刃を研ぐ必要があり、邪道ではありましたが普通のカッターナイフで削ってみました。 鉛筆を削るのって何十年ぶりです。 削った鉛筆で早速紙の上に文字を書いてみました。 ナルホド、筆と同じように線の太さも変えれるし、"はね・はらい・むすび"等の普通の鉛筆では書けないところが、あら不思議、何とか書けます。 こうやって鉛筆で文字を書くなんて久しぶり、書いていて何だか懐かしくなってしまいました。 でも毛筆の心得のない私にこの鉛筆は猫に小判、豚に真珠、SHINに10B、かな。 そう言えば私は小学生の時から鉛筆はBくらいの、みんなに比べて柔らかい芯の鉛筆を使っていた記憶があります。 そして当時、ナゼか女の子は全体的にH、中には2Hなんて硬い芯の鉛筆を使っていました。 たまにそれを借りて書くと文字が細くて薄くて、何だか文字を書いた気がしなかったのを覚えています。 STさんに送って頂いた埼玉限定販売の10B鉛筆、私の常用文房具のひとつになりました。 |
![]() |
鉛筆の芯を削りながらふと考えた事があります。 |
![]() |
ここで話は飛躍します。 |
![]() |
![]() |