14−08−17 三重県とは |
三重県について何が全国的に知られているでしょうか。 北の方からざっと並べてみます。 桑名にある長島温泉と遊園地、私はまだ行った事がありませんが気絶するくらいにスリルのあると言われるジェットコースターは結構有名です。 次に同じく桑名の蛤(佃煮)、私はこれを常食しています。但し、蛤ではなく、アサリの方ですが。貝新の時雨煮、と言えば知る人ぞ知る全国区の名品ですね。 次が四日市の石油コンビナート、というより四日市公害の方が有名かも。鈴鹿は鈴鹿サーキット、最近はモータースポーツの人気が衰えてきてファンはオジサンだけになりました。 鈴鹿の西、亀山は亀山蝋燭、ちょっと前にはシャープの亀山モデル、というのもありました。 更に西は伊賀忍者、県庁所在地の津は、、、エーッと、、、只の老人の町で何もなし、松坂は松阪牛。でもこんなのは高くて庶民は気軽に食べれません。 伊勢は文句なしに伊勢神宮と二見の夫婦岩、隣の鳥羽はミキモトの真珠、海女漁に伊勢エビかな。 ![]() 南に行くと最近は熊野古道が有名です。 しかし熊野という地名自体が昔から問題になっています。 熊野という地は古来から和歌山県と奈良県の一部を言い、近場の三重県が名前を横取りした、という話が絶えません。 他にもいろいろとそれなりに有名と呼ばれるものはあります。 でもナゼか三重県というのはイメージがはっきりとしない県である、というのが全国的な評判のようです。 そんな三重県ですが忘れてはならない一つに"伊勢商人"、があります。 伊勢商人は"大阪商人、近江商人"、と並んで日本三大商人のひとつに連座しています。 気質などについては、「近江泥棒に伊勢乞食」、とか言い伝えられており、辛辣です。 これを世界に広げるとユダヤ商人、華僑、印度商人となり、日本も外国もこれらの商人に対して昔も今も何となくマイナスイメージで語られる事が多いのはどうしてなのでしょうか。 多分、金儲けがうまいという、”超生臭い世界”に対する嫉みからでしょう。 ま、それはともかく我が三重県の伊勢商人という存在、江戸時代は相当なものであったらしく、その中のひとつ、松坂市にある長谷川家(屋号:丹波屋)の旧宅を訪れてみました。 |
![]() |
長谷川家の旧邸は松坂市役所の隣にあり、駅から歩いて15分ほどです。 |
![]() |
湿気の多い暑い中での長谷川家旧宅の見学を終え、私とHYさんは道をはさんで前にあった喫茶店に入ってかき氷を注文、一息入れました。 |
![]() |
時間は5時前、さて、どこかで食事でもしていきましょう、という事でHYさんと津まで戻り、駅前の居酒屋で私は一杯、HYさんは液体燃料は注入しませんでの食事をして帰途につきました。 |
![]() |
![]() |