14−08−10 Dデイ |
検査入院から10日後の8月4日、手術入院のための荷物を持ってカミさんの運転する車で病院まで。 昼頃に麻酔科部長がやってきて、手術の時にどういう処置をして麻酔をかけるか、どういうリスクがあるか等について説明をしてくれました。 この時に酸素供給のためのチューブの挿入(気管内挿管チューブ)を救命士、つまり消防署の職員にやらせて欲しい、という事を言われました。 依頼はチューブを喉の奥の気管の近くまで入れる処置で、当然様々なリスクがあるわけですが、麻酔科部長がつきっきりで見ると言っているし、「ま、いいんじゃない」、くらいの感じでOKを出しておきました。 あとで聞くと手術を受ける人でOKを出す人は少なく、救命士の教育・訓練がなかなか進まないような事を聞きました。 手術が終わった翌日麻酔科部長と救命士が私の部屋までお礼を言いに来ましたが、救命士は手術室に入った時は医者のひとりだと思っていた人で上背のある、聡明そうな顔をした青年でした。 そう言えばオハイオにいた時に麻酔なしで胃カメラをやるというのでドクターに、「ナースの生徒達に貴方への処置を見せてもいいですか?」、と言われた事を思い出しました。 アメリカでは胃の内視鏡、直腸の内視鏡、抜歯も全部全身麻酔でやるのが普通です。私はその日は大事な会議があったので麻酔なしでやってもらったのでした。(別に大和男子の意地を張った訳ではありません) 麻酔なしでやる、って言ったら看護婦もドクターも、「エーッ、どうして?ホント!」、大騒ぎでした。 カミさんも帰宅、ひとりで夕食を食べ終わり、ポツンと部屋の中でひとりベッドに座り、「オレも明日は腹に穴を空けられるのか〜、まな板の上の鯉なのだな、要するに」、と感無量でした。 とは言うものの表面上は全くの健康体ですから夜はヒマで仕方ありません。持ってきた本を夜中まで読んで過ごしました。 |
![]() |
手術当日は絶食、但し7時までは水とかは飲んでいいというので7時きっかりにペットボトルのお茶を飲んでお迎えが来るのを待ちます。 |
![]() |
翌日は朝食も食べることができ、朝早く来てくれたカミさんに言われてあちこち歩行してみました。 |
![]() |
![]() |