14−06−15 関宿にて |
日本の35〜40年後における年金の予測が厚生省から発表されました。 物価上昇率、賃金上昇率、年金の運用利回りなどの要素を8つのケースに分けて、いくらくらい支給されるか、そしてその金額が現役時の収入に対してどれくらいの割合になるか、というものです。 ちなみにこの時点での平均寿命の予測は男84.2才、女90.9才(!)で出生率は1.35で固定です。 結論から言うと、一番現実的な予測では現在価値に置き換えて15.9〜13.6万円程度となっています。(厚生労働省は現在価値への置き換えをやっていないので私が計算をしてみました) 現在の年金が21.8万円なので今の3分の2程度になるという予測です。 こういう予測が出たからにはどうするか? 泣いても喚いても怒り狂っても解決はしません。要するに払うお金がなくなる、つまり、「ないものはない」、のです。 支給金額が現在価値で仮に12〜13万円という事になると、生活するにはこれと同額以上、2倍くらいの金額が不足する事になります。 じゃ、どうするか。対応策は簡単です。働いている間にしっかり貯蓄をしておく、遺産などが期待できない人はできるだけ長く働いて収入を確保する、の2つしかありません。 経済成長率が7%とか10%になって出生率が2.5くらいになれば話は別なのでしょうが、これは奇蹟でも起きない限りあり得ません。 テレビを見ていたらかつて政府が、「今の年金の仕組みは100年は大丈夫と言ったではないか、ウソをついたのか!」、とか言って犯人捜しをしようと騒いでいた評論家がいましたが、そんな事しても何も解決はしません。 今から10年以上前から民間のシンクタンク等は、「将来の年金支給開始年齢は70才以降、そして支給額は今の半分以下にしないと制度は維持できない」、という事をはっきり言っていましたし、今も言っています。 つまり国民も政治家もマスコミもみんな現実に目を向けなかっただけで、厚生労働省の役人が作ったウソを盲信しただけなのです。 こういう状況に対して最近は世代間の格差に注目されており、近い将来、「次世代のために」、とかの理由で今の年金が近々にドーンと減額されるのは120%間違いないと私は思っています。 問題はそれがいつ頃実施されるか、だけです。10年くらい先、いや、もっと先?いやひょっとしたら5年後くらいに一発目の減額があるかも。 それと年金が当てにならないから払わないと言っている人たち、この人たちは年金はありません。ゼロ、です。 政府の予測は金額が減りますと言っているだけでゼロになるとは言っていないのです。これもマスコミ・国民はもっとはっきりと言うべきだし、認識すべきです。 いずれにせよ、今の30代、40代より若い世代の方はできるだけ貯蓄をして下さい。 それと65才と言わずに70才、あるいはそれ以上まで働くのは普通になりますから今から心構えしておいて下さい。 年金を受け取る人口が増えてるのに働く世代の人口が減る、そして経済の大きな成長は望めないのですから、今と同じ年金を将来ももらえると思うのが大きな間違い、という簡単な話です、要は。 |
![]() |
2週間前にYAさんと私で九州種子島に帰るMBさんの送別会をやりましたが、今度は別の企画による送別会が11名のメンバーで亀山市の関ロッジで行われました。 |
![]() |
翌日は朝食を頂いたあと解散。MBさんとYAさん、それに現役のMTさんの4人はそのまま帰宅せず、東海道関宿の散策に行く事にしました。 |
![]() |
![]() |