13−12−22 師走です |
12月に入り、本格的な冬になりました。 |
![]() |
今回の東京に来た用事のひとつに会社の退職者と社長との昼食会への参加がありました。これは1年に2回開催されているそうで、今回は今年4月から9月一杯の退職者が対象で、参加者は40名でした。 退職者は一緒の部だった、仕事上の深い繋がりがあった、又はどこかで顔を見たことがあるというのは15名くらいであとは全然知らない連中ばかり。 名簿にある超大物政治家と同じ苗字があったので、そのテーブルの方を見ると顔もそっくり。イヤ〜、びっくりしました。 息子との事でした。 「あいつも退職したのだから政治家になるのかな〜、イヤ、もうこの歳じゃムリムリ、、、」、とかみんなで好き勝手言ってました。 社長以外に役員が3名来ていましたが、その中の一人は入社して5年目くらいの時にカナダへ長期出張(約4ヶ月)した時の現地法人の営業担当。 何回か日本レストランで食事をして飲んだのですが、話したらぼんやり覚えているような事を言っていました。 気を使ってくれたような返事でした。 ある別の役員は既にケネディー駐日大使に会ったとか言ってましたので、いつものクセが出てつい余計な質問をしてしまいました。反省、、、。 ワインを飲んで食事をしてみんなと話をして記念の盾をもらって最後に記念撮影をしてお開き。 さてこの中でまた会う人は何名くらいいるのだろう、、、2人?3人?ひょっとしたらゼロかも。これで退職に関係する全てのセレモニーが終わりました。 |
![]() |
今回も5日間、昼夜いろんな人と会いました。 その中にKMさんという方がおりました。この方は企業の経営者レベルの人材コンサルティングをやっている方で、我々では普段は聞くことの出来ない話をいろいろと耳にする事ができました。 簡単に言えば世の中の会社のトップというのは、大きな複雑な人の動きが裏である、という事でしょうか。 またNKさんというある部品会社の方と会って製造業の海外展開における課題などについての意見交換も大変有意義でした。特に何をどこまで現地化するか、その場合のやり方キーポイントは率直に私が経験してきたこと、見聞きしてきた事に関して意見交換をする事ができました。 仕事を辞めてまだ5ヶ月、こういう話をするのは何か随分久し振りのような気分がしました。 ![]() 夜の方は毎日忘年会のオンパレード。まず、趣味の仲間のTKさん。 彼は最先端のメカトロで有名な日本を代表総合重機企業に勤務、今年の6月から再雇用社員の方です。 本社は大崎なので目白まで来てもらい、行きつけの鮨屋で一杯。娘のこと(2人とも独身の娘あり)、旅行のこと、その他話題は杯が進むほどに"3次元5次元でワープ・ループ"(TKさんの言)しなから楽しく過ごしました。 HGさんとFRさんとも久し振りに一杯、2人は私の転職前の職場の先輩と同僚、場所はTKさんと同じく目白の鮨屋でやりました。 HGさんは私にとってはコワーい先輩でしたが、心は非常にウオーム&ウエットな人で今でもそれは変わりません。 FRさんも人間味のある同僚で、心の広さは私の比ではない、まあ何でも話せる仲です。 2人とも液体燃料はめっぽう強く、店を出たときは私はフラフラでした。 友人関係ではもう一人、MZさんと大宮でいつもの鮨屋で一杯。MZさんはある金融機関に長年勤めていましたので、いつもその昔話を聞くことができます。毎日の生活の様子などをお互いに話しました。 大宮の鮨屋は目白の鮨屋よりちょっぴり高級ですが、値段はあまり変わりません。この日は金曜日だったので、10時頃に7〜8人のサラリーマングループがドーッと入ってきたのでお開き。 何で彼等はこうもウルサイのだろう。自分もそうだったのかな〜、、、。 |
![]() |
東京で宿泊したホテルの横にはブックオフがあり、結構重宝していたのですがここの店が今年一杯で閉店するとの事で、40%オフのセールをやっていました。 ブックオフですから、そもそも普段の売値が定価の15%〜50%くらいなので閉店セールで10%〜30%になります。 手提げの紙バック一杯買っていく人なんかもいたりして大繁盛。 私もハードカバーの本を10冊、新書サイズの本を5冊ほど買ったのですが、帰りのスーツケースの重かったこと。 さて今年もあと残すところ10日になってしまいました。私の予定はあと忘年会を2つやって部屋の片付け・大掃除をやっておしまいです。 それにしても日本に帰ってきてもう4回目の冬で、確かに気温は低く外に出れば寒いのですがそれ以外の季節感が全くと言っていいほどにありません。 やはりマンション生活のせいなのでしょうか、、、。 |
![]() |
![]() |