13−11−24 宮古島到着 |
9月下旬から10月上旬にかけて沖縄県の久米島に行ってきました。青い海、青い空、白い砂浜、緑の木々それにおいしいい海の幸、ゆったりとしたホテル、どれも満足でした。 |
![]() |
沖縄県はどこに行っても道路とか橋等は大変よく整備されています。これはズバリ日本政府から莫大な振興費用が流れ込んでおり、これを湯水のごとく使ってきた結果です。 これまでに投じられた振興費用は10兆円とも15兆円とも言われています。 日本で人口100万人の都市、または県に何十年にも渡って15兆円の特別な税金投入が行われて、その90%が土木工事に使われたとしたらどうなるか、ちょっと想像が付きませんね。 そういう事なんです、沖縄というところは。 ま、それはともかく、私達の滞在先は東急リゾートという皆様お勧めのホテルで、平良の市街からは10Kmくらい南にあります。ホテルに到着、写真で見るとおり大きな立派な名前のとおりのリゾートホテルです。 ![]() 部屋は最初は3階をアサインされましたが、少しでも高い方が景色もいいだろうという事で5階に替えてもらいます。 部屋は広くて非常に快適そうですが、何と新館とその前にあるプールが工事中。これで景観は台無し。 久米島のイーフビーチホテルは窓から延々と続く砂浜も見えたのに、ここは見えない。 ロビーに降りてフロントでレわストランの事を聞くとこれも工事中なので半分使えないとのこと。 カミさんは、そんな事最初から分かっており、「工事中だけどいい?」、と私に聞いて私は、「いい」、と答えたそうです。 覚えていないな〜。 何か問題があった時は、 1.解決するまで気長に待つ 2.問題の責任を追求して非難、誰かに解決させる 3.その問題はなかった事にする の3つのどれかで対処するのが私のやり方ですが、今回は3で対処、時間は既に3時を廻っているので島内探検に出発することにしました。 レンタカーはニッサン・ノート、車はシンプルで乗りやすいのですが、パイオニアのナビで典型的な"あほナビ"、それに地図がアップデートされていなくて、旅行中に2回ほどとんでもないガイドをされてエライ目に遭ってしまいました。 (そう言えば久米島で借りたホンダフィットのナビも"あほナビ"に近かった) 先ず平良の街のど真ん中に行ってグルグル走ってみます。大きな街です。イオンとかのショッピングセンターとかの大きな店もあります。 信号も一杯あります。道は細いので一方通行があちこちにあります。 飲食店が集まっている中心地のど真ん中に公共の有料駐車場を見つけました。よしよし、ここに停めて食事に行けばいいのだな。 次に市街地を離れて島の北端に行ってみる事にしました。道路の左右は延々とサトウキビ畑が続きます。 この風景は久米島と殆ど同じです。 今回の宮古島の旅、帰るまでカミさんと何でも久米島と比較してしまいました。。 |
![]() |
島の北端は池間島という島があり、ここは立派な全長1.5Kmの橋が青い海の上に掛かっています。 |
![]() |
夕食はホテルのレストランで食べるという手もありましたが、それでは面白くありません。そこで平良のど真ん中の飲食店が並ぶ一番賑やかな裏通りに行って食べることにしました。 |
![]() |
![]() |