13−11−05 秋の遠足 |
中国の天安門広場で車が爆発・炎上という事件が起きていますが、NHKの報道に疑問を感じます。 |
![]() |
退職して3ヶ月、鈴鹿地区のOB会主催によるハイキングに初めて参加をしてきました。 OB会は全社と鈴鹿地区の2つがあり、その中に様々な同好会があります。今回は鈴鹿地区の同好会のひとつ、"歩こう会"主催のハイキングに参加しました。 ![]() 当日の参加者は約150名でバス4台、行き先は三重県と奈良県の境目にある"曽爾高原"(そにこうげん)です。 私は曽爾高原について詳しくは知りませんでしたが、何でも"すすき"で有名なところらしく、近くには室生寺とか赤目四十八滝とかがあります。 地図で見ると鈴鹿から直線で60Kmしかありません。 これを休憩を入れて2時間半近くかけて行きます。参加者は3人に1人が夫婦連れ、私もカミさんを連れていきました。 同じバスに乗っている約40名のOBはどこかで見た事のあるような気がする顔の人が何人かいますが、名前を知っている人は1人だけであとは現役の時の職場も定かではありません。 他のバスにはMBさんというよく知っている方が夫婦で来ており、トイレ休憩の時に3号車に乗っている事がわかりました。 参加したOBは65才から70才くらいが一番多いみたいです。この同好会に入っている人は歩くこと(ハイキング)が趣味の人ばかりというせいなのかみんな元気がいい。 バスには同好会の世話人が2名ずつ乗ってパフレットを配ったり到着後の注意事項などを説明してくれました。 ![]() バスは11時前に曽爾高原入り口の駐車場に到着、そこから少し歩いて上がったところで各バスごとに記念撮影。 これも世話人の中のひとりの方が自分のカメラで撮影、後で希望者に配ってくれます。 一眼レフのいいカメラを持っていたのできっと写真が趣味の方のようです。 いよいよ出発です。目の前には広大でなだらかな高原が拡がっています。私とカミさんはMBさん夫妻と一緒になって遊歩道を登りました。 遊歩道は丸太で作った幅2mくらいの階段があるのですが、階段のピッチが中途半端で歩きにくいので、階段を使わずに登っていきます。 かなりの上り坂ですがスイスイ行けます。ここ3ヶ月間のジョギング・ウオーキングで足腰が鍛えてあるせいなのかな?MBさんの奥さんに言わせると腰に8本のボルトが入っている私が一番先にバテるのじゃないかと心配していたそうですが、私が一番元気でした。 |
![]() |
亀山峠というところまで30分、標高が849mなので気温は低めですがかなりの汗をかきました。 |
![]() |
![]() |