11−06−02 時の流れ |
1ヶ月くらい前から始めたアマチュア無線、アンテナを変えたりあちこちの調整をやった結果、予想していたよりもうまく電波は飛んでいくようです。 遠距離通信に適した比較的高い周波数のアンテナを上げたところ、北海道から九州までいとも簡単に電波は飛び、快適におしゃべりができるようになりました。 このアンテナでは外国までは電波は飛ばないだろうと決め付けておりましたが、先日マレーシアからの電波が結構強く聞こえたので、呼んでみました。 な、な、なんと一発で応答がありました。これにはびっくりでした。相手は Mervyn という大学生で、学校の無線クラブから電波を出しているとのことでした。 ![]() その数日後、寝る前に受信機のダイアルを回していたら南アフリカからの電波が聞こえていたので、試しに呼んでみました。 これも一発で応答がありました。 オペレーターは南アフリカに来て仕事をしているポーランド人でした。 オハイオから帰ってからは英語を話すことは殆どなく、最後に英語を話したのは昨年の11月くらいだったでしょうか。 無線電話でしゃべるのは双方向で同時通話をするわけではなく、こちらが話しているときは相手は私の電波を受信して内容を聞きます。 、相手が送信を開始したらその逆をやるという方法なので、普通の会話とはちょっと違いますが、英語で話すには変わりはありません。 それぞれ長話はしませんでしたが、オモチャのような長さ1.2mのアンテナから電波を出してる、と言うと非常に興味を示していろいろと質問をしてきました。 これからどんどん電波の伝播がよくなる季節ですから、あちこちの外国のアマチュア無線家達とおしゃべりができそうです。これってひょっとしたら、私の英会話力(大した事はありませんけど)の維持に役立つかも知れません。 |
![]() |
今週も栃木に出張に行ってきました。今回は自宅を朝出発して、午後からの会議です。近鉄を降りて名古屋駅の新幹線ホームに行くといつもと少し違う雰囲気です。 |
![]() |
栃木に出張の直前にMTさんという昔からの知り合いからメールが入ってきました。メールにはあと10日で定年になり会社を去る、と書かれていました。そうか〜、MTさんも定年か〜、、、。 |
![]() |
MTさんは1999年春に3年のオハイオ駐在を終え、日本に帰国されました。 |
![]() |
![]() |