09−05−01 豚インフルエンザ |
昨日、インディアナに転勤になったHさんに久しぶりに会いました。何か以前よりかなり痩せた感じがしたので、聞いてみるとダイエットしているとのこと。 |
![]() |
豚インフルエンザ、今一番ホットなニュースです。 世界中で流行の兆しが見え、各国ともいろいろな対応を開始しています。最初この“豚インフルエンザ”が英語でわかりませんでした。 オハイオでは豚インフルエンザの事を“Swine Flu”と言います。ナゼか“Pig Flu”とは言いません。日本では豚は“Pig”、これは多分、小学生でも知っていると思います。 この“Pig”という言葉はかなり狭い範囲の豚を指す言葉のようで、若い豚が“Pig”、そうでない豚は“Hag”、雄の豚(去勢していない豚)は“Boar”、メスの豚は“Sow”、“Wild Boar”と言うとイノシシ、そしてこれら全体を“Swine”というようです。 どうしてこのように豚が一杯あるのかわかりませんが、やはり英語は肉食動物、モトイ、肉食人種の言葉なので、この方面の言葉はどうしても詳細になるのかなー、等と勝手に解釈しております。(アメリカ人が魚を“Blue Fish”と“Red Fish”の2種類で表現する人が多いのと逆と言えるかも) ですから“Swine Flu”と言えばこの豚ファミリー全部を指している訳で“Pig Flu”という言い方では豚の一部だけを指すことになるため使わないという理由が何となくわかりました。 これは私の隣に座っているオハイオ人のDさんが教えてくれました。Dさんは私のアホみたいな質問にも丁寧に教えてくれます。目下、私の師匠であります。 |
![]() |
今の豚インフルエンザの影響でメキシコの日系企業の日本人駐在員は家族を含めて一部を残して日本に一時帰国したようです。 私の会社でもメキシコを含む外国には基本的に緊急以外は出張禁止となっています。 今日の朝の会議でも、「ウム、、、豚インフルエンザが流行っているから、日本出張は控えなくては、、、ウム、、、。」、という発言がありました。 どうも日本に行く事が感染を増長するような口調で言っていたので、久しぶりにオイオイという感じでした。 だってアメリカは汚染国で、日本はまだ感染されていなくてアメリカからの飛行機の乗客からのウイルス持込を水際で止めるのに必死になっているのですから。 出された出張規制対象は“外国”への出張で、アメリカ国内は規制なし、という事のようです。 外国に行くか、行かない、よりも飛行機こ閉じ込められる状態、しかもアメリカ国内線に乗るのは避けた方がいいのはちょっと考えればわかる事なのですがね〜。 カルフォルニアとかテキサス発/乗り継ぎの飛行機なんか常識で考えても要注意だと思うのですがねー。 それとも彼らの考えたのは日本に迷惑をかけないよう、アメリカから日本に行くのはなるべく控えよう、という事かな?と思ったりしました。もしそうだとすればオハイオ人もなかなか思慮深い連中だという事ができます、、、ネ、、、。 |
![]() |
![]() |