09−03−21 送別の風景 |
4月は人事異動の季節です。オハイオは私の会社でも世界中で一番駐在社員の多いところで、何名かの方が日本に帰任、そして日本から赴任してきます。 |
![]() |
今日の朝は私のところに見えるHさんが、朝7時15分のフライトで日本に帰国する日だったのでその見送りに行ってきました。 朝7時15分のフライトという事は、1時間半くらい前には空港に行っていなくてはならないので、4時半に起きて、5時10分くらいに家を出て、空港に。 空港のチェックインカウンターのフロアーに行って驚きました。人でごった返しております。そうか〜、来週1週間は学校が休みなので、みんな子どもを連れて旅行に行くために空港に来ているのでした。 会社で私の隣に座っているオハイオ人のDさんは昨日の金曜日から来週1週間の休みをとり、奥さんと息子3人を連れてワシントンDC、ボストン方面に旅行をすると言っていましたっけ。 Hさんは会社でもつき合いが広く、また日本語補修校の理事もやっていた関係でそれを通じてのつき合いも広く、たくさんの方が見送りに来て見えました。 ![]() こうやって見送りに来たお陰で私も久し振りに青を合わせる人も何人もおり、「やあ久し振り!」、なんて挨拶を交わしておりました。 久し振りに会った人の中でSGさんは私が日本の工場にいたときに1981年度の新入社員で入社してきた人で、確か2年ほど前にオハイオに来たのでした。 SGさんは今から家族を連れて、サンディエゴで行われているWBCの試合の応援に行くのだという事で、”侍ニッポン”とか書き込んだ、でっかい日の丸の旗を持ってみえました。” 同じ職場のNさんは、今年はいろいろと超多忙になるので家族サービス、という事で見送りのあとラスベガスに行くと言ってみえました。 「わかった!一財産稼ぎに行くのかい?」、とからかってやったら、「小学生と中学生を連れてギャンブルはできません。」、という返事でした。 それ以外にTNさんに会ったのもひょっとしたら1年ぶり?という具合でした。 雑談をしていたら私のこのHPの話になり、「SHINさん、ドイツ旅行の件ですけどドイツのワインは甘いほど高級なのです。」、という事を教えてくれました。 確かにヨーロッパ旅行記でリューデスハイムで試飲したワインは「甘いものばかり」、というコメントを入れました。 そうか〜、それは知らなかったなあ。ちなみにTNさんはドイツに駐在をしていてそこからオハイオに転勤をしてきた方でした。 そんな事をやっているとやがて時間になり、Hさんと家族の4人は見送りに来ていたみんなにご挨拶をされ、セキュリティー検査の方に向かわれました。Hさん、オハイオ勤務ご苦労様でした。 |
![]() |
私のPCは約8年以上前に自作をしたものです。CPUはP3ーIGHZ、メモリーは1GBという代物でタワー型のケースに組み込んだものでした。ディスプレーは何とブラウン管タイプで14インチ。 皆に言わせると’化石’PCという事になります。 そんな訳で昨年の暮れにDELLのノートPCを買いました。DELLにした理由は一番安かった、それでけでした。現在非常に快適に動いています。 カミさんのPCも同じく8年以上前に自作したPCでこれはセレロン500MHZ、メモリーは512MBと言う代物です。 これは自分のPCを自作しているうちにいろんな余計な部品を買い込んでしまい、じゃもう1台作ってしまえ、という事でいつの間にかできたPCです。OSはWINDOWS−MEです。 ![]() このPCが最近エラーが頻繁に出るようになりました。それで思い切ってこれもノートPCに切り替える事にしました。 12月に買ったノートPCをカミさんにプレゼントし、新しく買うノートPCは私が使うという事でカミさんとは交渉が成立しました。 PCは3週間ほど前にDELLにオンラインで注文、先週自宅に届きました。 OSはXPとVISTAの両方が付属しており、XPを使う事にしました。と言っても予めインストールしてあるので。何もする事はなく、日本語に切り替えるためにチョコチョコと設定をいじくったのみでした。 ところがトラブルが出ました。 トラブルとはオーディオが外部スピーカを使った場合、蚊の泣くような音量でしかならない事でした。12月に買ったPCはばっちりです。 いろいろとやってみましたが、結局はジャックにオーディオが出力されていないという単純な電気回路のトラブルと判断しました。 さ〜て、、、と。このPCを返品しなくてはなりません。別なものに交換という事も考えましたが、ちょっと仕様を変更したい点も見つかったのでこれは一旦返品をして、再度新しく別な仕様で注文をする事にしました。 返品の手続きは妙にトラブッっても困るので、職場の通訳のMさんにお願いをしました。 「SHINさん、返品って簡単にできるのですね。」、とあっという間に手続きを終えてくれました。 フリーダイアルで言うのは、「返品したい。」、それだけだそうで、直ぐに返品受付のナンバーを教えてくれ、同時にメールでUPS(アメリカで最も有名な宅急便の会社)の住所ラベルが送られてくるので、印刷してそれをはさみで切って、PCの元箱にぺたっと貼ってUPSの窓口に持って行くだけなのです。 返品先の住所を書いたり、何だかんだする必要は全くありません。今日のお昼頃この箱を近所のUPSの窓口に持っていくとさっと受け取って、それでおしまい。 送料の支払いは?送料は着払い(保険も含まれている)なので、私は何も払う必要はありません。 しかし簡単ですね。DELLから返品のお金が振り込まれたら、新しく再度注文をしようと思っています。 |
![]() |
![]() |