08−08−23 忙しかった1週間 |
今週はいろいろとイベントがあって、何か落ち着いて仕事ができない1週間でした。日本からはエライ人がたくさん来るというのでその対応もあり、木曜日の夕方にはホテルの会議室を使ってこの人達に私とAさんで簡単な報告をするという飛び入りもあったりして結構バタバタしておりました。 この飛び入り報告用の資料は骨格を決めて数回レビューをしたものの、時間切れで80%くらいの完成度で見切り発車、でも何とかあまりボロを出さずに30分程度の報告で済ませることができ、ほっと一息でした。 金曜日は丸1日、これは大掛かりな報告・会議がありましたがオハイオ人のスタッフが1月ほど前から準備とかを仕切ってくれ、これも大過なく修了。 報告は日本人が行うものとオハイオ人が行うものの混合でしたが、オハイオ人達の報告の難解さには毎度の事ながら頭痛を起こさせるものが多く、非常に疲れました。 オハイオ人の作るプレゼンの資料というのは、多くの場合焦点が分散しており、こちらがかなりの質問をして初めて「ああ、そういう事なのか。」、と判るものが多いのが特徴です。 私はいつも、「今質問した事の答えが最初から資料に書かれていればもっとベター。」、という言い方でアドバイスするのですが、改善される傾向は一向に見えません。 オハイオ人達のプレゼンは、結果の報告ではなくプロセスの報告になりがちな点で、「私はこれだけの事をやった。」、というプレゼンが自己主張の場になっている点が共通した特徴のように思われます。 ですから聞く相手にビジネス上の目的・目標との関係を理解させる、という一番大事な部分が自己主張の部分に覆い被されてしまうような内容になってしまうのだと思っております。 私は時々オハイオ人のDさんに、「ところで、この説明、何を言っているのか理解できる?」、と聞きます。大体私が??の部分は彼も??である事が今までのやりとりから判っています。 でもこの??を彼が指摘することはそれほど多くはありません。これも幾つかの理由があるのですが、それらについてはまた別途書いてみたいと思います。 |
![]() |
さて日曜日の今日は用事があってコロンバスの東120KMくらいのところにあるケンブリッジという町に行ってきました。自宅からは160KM、丁度1時間30分くらいのドライブで行ける距離です。![]() 日本でもそうですが、アメリカは特に日曜日の朝というのは一番道路が空いている時です。日曜だけは朝早くから動き回るという人が他の日に比べて、うんと少ないのです。 やはり道路はガラガラで、ついついアクセルを踏み込んでしまい勝ちで、気が付くとスピードメーターが140kmになっているという感じでした。 一人の長距離(今日は長距離とは言えませんが)ドライブの単調さを癒してくれるのはラジオの音楽です。 以前はFM放送を聞いていたのですが、半年ほど前に交換した新車にはXMラジオというのが搭載されています。 XMラジオというのは早い話が衛星から送られてくる電波を受信して聞くラジオの事で、アメリカではXMラジオともう一つシリウスという2つの会社があって、どちらが勝ち残るかというのが話題になっていました。 この2つの会社は合併したのだったかどうだったのか、詳しい話しは知りませんが受信は有料で、既に何千万人もの人がアメリカでは衛星ラジオを聞いているそうです。 ![]() XMラジオはFMのように50km、100km走ると聞こえにくくなったりという事がありません。 何百km走ってもばっちり聞こえますし、音質もデジタル放送なのでCD並に聞こえます。 またデジタル放送という事は、ディスプレーにチャンネル名、曲名、アーティスト名も表示されます。 XMラジオは100チャンネル以上の放送がありいろんなジャンルの専用チャンネルがあります。 1940年代から90年代まで10年ごと各年代のヒット曲を流すとか、映画音楽だけ、ニュースだけ、スポーツの中継だけとか、TVで言うとケーブルTVのような専門チャンネルというイメージです。 XM放送は2001年だったか2002年に始まったと記憶していますが、私が半年前に受け取った新しい車にはXMラジオが装備されており、これを聞くことができるようになりました。 今ではすっかり気に入っております。大ファンです。でもこの放送がもっと普及すれば今のFM放送はどうなるのだろう、AM放送は?短波放送は?大きな変化を生みそうです。 でも残念ながらXMラジオには日本の曲を放送するチャンネルはありません。演歌を聴きたいときはCDで聞くしか仕方ありません、、、、。 |
![]() |
ケンブリッジから家に帰ってきたのは昼の12時半頃、その後は夕方まで本を読んだり片付け物をしたりで、久し振りにのんびりと日曜の午後を過ごしました。![]() 夕方になりシャワーを浴びて、夕食の準備になります。 実は7月の中旬にカミさんと一緒に日本に行って、カミさんは日本に残って今週の木曜日に帰ってくる予定、つまりここ1ヶ月間近く私はオハチョンなのです。 という訳で、台所仕事は自分でやらなくてはなりません。なんか面倒です。 でも仕方なく冷蔵庫を開けて準備を始めます。 昨日買ってきた刺身があるので、これで液体燃料を注入する事にします。 でも刺身だけでは能がありません。 無い知恵を絞り、刺身をブツ切りにしてネギぬたを作る事にします。 それとほうれん草のおしたし、、、後は、、、。 そうそう先日買ったお料理の本、「おつまみ横町:すぐにおいしい酒の肴185」、を思い出しました。この本に載っている一番簡単な酒の肴を探します。 ありました!その名も”油揚げのタマネギ詰め焼き”、少々長ったらしい名前の肴ですが、タマネギのみじん切りを油揚げの中に詰め込んで焼くだけという、料理と呼ぶにはちょっとはばかる”アテ”があります。 ![]() 油揚げというのは日本酒と相性のいい食べ物で、いつだったか日本の居酒屋で油揚げを焼いただけの”アテ”で飲んだことがありました。 それに比べると、私が作ろうとしているものは”タマネギ”が入っている豪華版(この言葉が適切ではないのは承知していますケド)ですから期待はできるかも。 という訳で、ネギぬたを作り終わる寸前に刻んだタマネギを腹一杯押し込まれた油揚げをオーブントースターに放り込みます。やる事はこれだけです。 7分後こんがり焼けた油揚げを包丁で2つに切ってお皿に乗せてハ〜イ、出来上がりです。 今夜のお盆には今まで見られなかった新兵器、モトイ!、新メニュー、焦げ目のついた油揚げが一品乗っかっております。 肝心の味の方ですが油揚げは香ばしく焼け、その中に入っているタマネギは蒸し焼きにされてほんのりと甘くなっており、申し分のない”アテ”です。 何にも増してありがたいのは手間が殆どかからない事です。瀬尾幸子さん、モトイ!、瀬尾幸子大先生、感謝です。 |
![]() |
![]() |