08−04−12 アッセンズの桜 |
木曜日は5時前に起きて、デトロイトの取引先まで行ってきました。デトロイトまでは往復で600km以上、6時間です。朝起きて、出発寸前に何かを取りに地下室に行ったカミさんがあわてて上がってきました。 「湯沸かし器のタンクからお湯が漏れている。」、これは大変です。 私も地下室に行って見てみるとタンクの上の方からお湯が漏れており、床はかなり濡れています。デトロイトには行かなくてはいけないし、さて修理はどうするか。やはりここはこの前にエアコンを修理してもらった、会社のTCさんに御願いをするしかありません。 デトロイトに行く途中会社に電話をかけ、先ずJFさんを呼び出しましたがあいにく席を空けています。仕方ないので、同じ日本人駐在社員のHさんに事情を説明して、伝言を御願いする事にしました。 デトロイトの取引先に着いて、しばらくするとHさんから電話が掛かってきて、「JFさんが言うにはエマージェンシーで修理を頼むと装置・部品代を除いて、手間賃に1000ドル以上かかる。夕方でいいならば300ドルで済むらしいので、これでいいですか。」、というものでした。了解をして、そのまま会議続行です。 会議の成果は全く芳しいものではありませんでしたが、予定どおり夕方の5時過ぎには終了してコロンバスに向けて帰路に着きました。 さっそく車の中からカミさんに電話をするとTCさんが来てくれて修理の真っ最中との事。やはり給湯設備全部を交換する大がかりなものになっているとの事でした。 夜の8時半に自宅に到着、TCさんは10分ほど前に帰ったばかりで、給湯設備の交換は終了していました。カミさん曰く、修理の間はずっと懐中電灯でTCさんの手元を照らして作業補佐をやっていたそうです。 翌日会社でHさん、JFさん、そしてTCさんにお礼を言って一件落着です。ヤレヤレです。 昼食後TCさんは私の机まで来て、請求書を置いていきました。修理代は装置・部品代等が450ドル、工賃が200ドルの合計650ドルになっていました。カミさんの作業補佐についての明細はありませんでした。 |
![]() |
さて今日は以前から計画していたアッセンズ( Athens )にあるオハイオ大学の花見の日です。コロンバスの天気は今にも雨が降りそうで、気温は10℃を下回っています。 |
![]() |
桜は最高、お天気はマズマズでしたが気温がかなり低い。10℃ちょっとくらいでしょうか、それに風も少しありますので体感温度はうんと低い感じです。さーて、桜花を堪能し大満な私とカミさんはちょっとだけ大学の中心部に寄ってみる事にしました。 |
![]() |
アメリカでは桜花は、「白、又はピンクの樹木の花で、鑑賞に耐えるきれいな花」、であってそれ以上でも、それ以下でもない存在でしょう。桜に対して何か特別な思い入れは全くないと言えます。 でも我々日本人は違います。 桜花の下での宴会は、桜花と食べ物と酒が一体になる風情を味わうものであるし、桜花のぱっと咲いてぱっと散る潔さを日本人の心と重ね合わせ、花の咲いた瞬間を大切にし散っていく姿を見てはかなさを感じる。日本人はそういう気持ちを桜と一体化させるのです。 さてお弁当こそ食べなかったものの、桜花に満足した私とカミさん、再び1時間半をかけてコロンバスへ戻りました。 コロンバス近くまで来た時には雨がポツポツ。 決して良いお天気ではありませんでしたが、満開の桜を見ることができ、非常にラッキーな1日でした。 来年はやはりワシントンDCの桜ですかねー、、、、。 |
![]() |
![]() |