08−03−17 冬も終わり |
先週の金曜日の朝出勤するとオハイオ人のTさんから、「先ほど、中国に行っている連中に帰国指示を出しました。政府が中国には渡航を差し控えるように指示を出したのです。」。 その時点では私はインターネットでチベットで暴動になっているという小さなニュースは知っていましたが、死人が何人も出ているような大問題になっているとは知りませんでした。 ところがオハイオの土曜日、日曜には暴動のニュースが大きく取り上げられ、ダライ・ラマ14世の英語による全世界への訴えも放送され、アメリカ政府の渡航自粛指示はこの事が理由だったのかと知りました。今日の朝のミーティングでTさんは、「全員帰国済み。」、という報告をしていました。 中国には私の会社から数名のオハイオ人がある緊急の仕事で2週間ほど前から出張をしており、彼らは連絡を受けた翌日には緊急手配のチケットにより中国を脱出したのでした。 中国と言っても事件はチベットで起きており、北京の近くに出張していた連中はまだ危険な状態にあるわけではないのですが、政府からの指示を調べてみましたら中国全土ではなくチベット方面のみ自粛になっていました。 彼らにとってはチベットは中国、つまり中国は渡航自粛、こういう論理なのでしょうか。まあチベットの事件がどんな速度でどんな影響を北京まで及ぼすか不明だし、中国は何があってもおかしくない国なのでTさんの反応は間違いとは言い難いのですが、これを地理オンチ・早とちりというか、的確なマネージメントというか、ウーン、、、、。 もちろん今の中国には多くのアメリカ人が滞在しており、殆どのアメリカ人はそのまま居続けているわけですが、日本と違うのは世界中にいるアメリカ人に直接危害が加わるような事があったら、アメリカは自国民救出のため軍隊を動かす力と用意がある点でしょうか。 アメリカ人はどこか外国に行って身の危険にさらされてもアメリカは助けてくれる、という国軍に対する信頼感を持っているようです。アメリカ国民が信頼する組織の上位には消防、教会、軍隊、警察などが並びます。 さて、我が国軍(自衛隊)は上位にあるのでしょうか。 それと日本国外務省も3月15日(土)に「チベットへの渡航延期のお勧め」、を発表しています。 |
![]() |
最近のもう一つの大きな話題はアメリカのサブオウライムローンに端に発した金融不安で、とうとう1ドルが96円を切る事態になってきました。1年くらい前まで120円くらいでしたから20%のドル安です。 |
![]() |
オハイオも最高気温が0℃以下になる日は少なく、最高温度は10℃近くになる事が最近はあります。 |
![]() |
![]() |