08−02−23 冬は大変です |
オハイオは今、冬真っ盛りです。気温は最高温度が0℃、最低温度が−10℃以下という日が続いています。オハイオはクリーブランドとかの北の方に行くと湖(エリー湖)の影響で雪がそこそこ降りますが、コロンバス付近はそれ程でもありません。5cmとか10cmくらいの雪でしたら降る時間帯にもよりますが、それ程心配はいりません。 というのは幹線道路は雪かきをして、迅速に塩を撒いてくれるので、大体通常通りの運転ができるからです。困るのは雪がどんどん降っている時で、この時は雪かきの効果は少ないし、塩の散布も十分でない時があります。 雪かきをすると言っても完全にできると訳ではなく、道路にはカチンカチンになった雪が残りますから、車の運転には細心の注意が必要です。 しかし何と言っても一番イヤなのはフリージングレイン(freezing rain :氷雨)というヤツで簡単に言うと、気温がマイナス3℃とか4℃なのに雨が降ってくる現象です。 ![]() ナゼそんなに厄介なのかと言うと、雨が地上に落ちた瞬間、又は何か物に当たった瞬間に凍って文字通り、「氷」になるからです。 そのような現象が起きる理由は、水というのは静かに冷やしていくと0℃以下になっても凍らない状態になり(確か過冷却という?)、これに何か物理的なショックが加わると一瞬で凍るらしいです。 本格的なフリージングレインは今までに私は2回経験しており、1回目はオハイオに来た年の冬で、会社から帰宅しようと自分の車のところに行ったら、車全体が綺麗に暑さ2cmくらいの透明な氷でラップされていました。 あまりの見事さに、しばらく車を眺めておりました。2回目はそれから2〜3年してからで、その時は朝の出勤時で道路が完璧にアイススケート場になっていました。 そして3回目は今週の水曜日で、やはり会社からの帰宅途中でフロントウインドウに当たる雨がそのまま瞬間に氷になっていくので正直かなり慌ててしまいました。 下手すると、氷でドアーが開かなくなったりする事があるそうです。 フリージングレインは天気予報でも一冬に何回もありますが、実際にフリージングレインになったりならなかったりは狭い地域で違っていて数キロメーター離れると雪になっていたり、雨は降るが氷にならなかったり地域差がものすごく大きいようです。 フリージングレインが与える影響は交通だけではなく、送電線が氷で丸太のようになってブッツリ切れたりして、大停電を起こした例も一杯あるようです。 |
![]() |
こんなように寒さの厳しいオハイオですが、建物の中は暖房が行き届いており、全くの薄着で過ごせます。これは会社も自宅も同じ状況です。 |
![]() |
日本のニュースは衛星放送も、そして雪で2日、3日遅れで届く日本の新聞も、「ギョウザ」と「あたご」が中心です。 |
![]() |
![]() |