08−01−26 食い物の恨みは恐ろしい? |
先週は連日かなり気温が下がり−15〜17℃という日が続きました。この気温で雪が数センチ積もると、典型的なオハイオの冬というイメージになります。−10℃以下の夜になると何となく暖炉に火を灯したくなります。 そんな訳で先週の水曜日に、この冬初めて薪を燃やしてみました。 薪と言ってもオイルを染み込ませた人工の薪燃料で、本物ではありません。本物の薪は秋の終わり頃になると農家の人でしょうか、トラックに積んで売りに来ます。 ![]() 暖炉をよく使う家ではこれを買ってガレージの壁一杯に積み上げておくのです。我が家では暖炉は実用品ではなく、「飾り」の一種なので人工薪燃料で十分です。 先週は腰痛で会社を1日休んでしまいました。ここ数年、腰痛の周期が短くなってきているのが少し気になります。 以前ドクターのところに行ったのですが、大した治療方法がある訳ではなく、結局は減量と腹筋、背筋を鍛えるのが一番という事でこれに精を出しています。 話しはガラリと変わって今日は会社のカフェテリアの事です。 私の会社はオハイオの中央部、数十キロの範囲に工場・事務所が分散しています。関連会社を入れると全部で1万6000人くらいの社員がいると思います。それぞれの工場、事務にはカフェテリアがあって朝昼食から交代制勤務社員の夜食まで、食事ができるようになっており、全部で11カ所あります。 社員は勤務場所の一番近いところのカフェテリアで食事をします。私は1年ほど前からデスクを2カ所持っておりそこを車で行き来しておりますが、Nという場所の方のカフェテリアには極力行かないことにしています。理由は「マズイ、量が少ない、愛想が悪い。」の3拍子がほぼ完璧に揃っているからです。 |
![]() |
私は12年間オハイオで生活をしています。ですからオハイオ人のサービスに対する考え方、行動は大体分かっているつもりです。愛想とか気配りとか、そういう事はハナから期待などこれぽっちもしていません。 |
![]() |
これに比べて、別な場所のカフェテリアのあるオジサン(日本人流で言うとオジイサンに近い感じの年令に見えますが)は全然違います。このオジサンはこのカフェテリアの中の4つあるうちのひとつのステーションを担当しており、愛想も良く動作は日本人顔負けのスピードで、鮫の目をしたオバサンのように食べ物をお皿に投げる事は決してしません。 |
![]() |
私の会社には約2年をメドに海外の事業所で研修・訓練を行う、海外トレーニーという制度があり一般の駐在員とは少し違った立場で勤務している人達がいます。(実際の日常の業務は駐在員と全く同じ事をやるのですが。) |
![]() |
![]() |