00−07−02 PC自作奮戦記(その2) |
やっと待ちに待った夏休み、あれもこれもやりたいと思っている中の一つは、この前に組み上げたパソコンの立ち上げ。 組み立てたのはいいのですが、やはり怪しげな部品の寄せ集めのせいか、電源を入れてもウンともスンとも言いません。 あれこれマニュアルを読んだ結果、BIOSすら立ち上がらないのはやはりマザーボードのせいかと思い、渋々マザーボードの新品を買いにパソコンショップへ。 どうせ買うなら最新のマザーボードをと思い、TYAN−S1854というのを$115で購入。 ![]() SOCKET−370/SLOT−1の両方が付いている、APOLLO PRO 133:VT82C694X+VT82C596Bというチップが乗った優れモノらしいのですが、この辺になると私は何が何だかさっぱり。 お経みたいなものです。 家に帰ってマザーボードを交換。ありゃ?やっぱり立ち上がらない。 ではマザーボードではない?じゃ、このマザーボードどうしてくれるんだい? アメリカではハードウエアーは基本的に30日以内なら返品が可能なのでこのまま持っておく事にします。 ウーン、もうさっぱりわかりません。やっはりCPUかな?こうなったら動くようになるまで、部品を交換するしかありません。 やっぱりPENTIUM3−500Mhzが$70というのはちょっと安すぎる。 「高性能PCを安く作る」という当初の方針はほぼ消えてしまい、もうムキになってしまいました。再びPCショップへ。 「どんなCPUがあるのか、価格表ある?」 ところがCPUは価格変動(値下がり)が激しいので、店には在庫はないとの事。 ![]() このPCショップはコロンバスでも最大の、売場面積だけで2500平米はある巨大な店。 もうCPUが欲しくて、欲しくてたまらない状態。 そこで、ダメだろうと諦めつつ、その店の隣にあるパソコンショップへ。 こんな巨大な店の、通りを挟んで存在する不思議な店。 ありました!! CELERON 500MHZが!! 「PENTIUMはないの?」 「ありません。CPUはこのショーウインドウにあるだけです。」 ちょっと高いなー、と思ったのですが仕方なくこのCELERONを$150で購入。 どうせ来年になればPENTIUM 800Mhzが200ドルを割るに決まっているから、その時に換えればいいから、もう何でもいいや! 何回もパソコンショップを往復するのは面倒だから(片道15ー20分)、さっきの店でSONYのモニターと15GBのディスクも買って帰宅。 もう殆ど熱病状態です。 家に帰ってCPUをマザーボードに取り付け。 何だかCELERONってPENTIUMに比べると安っぽいなー。 CPUを取り付ける時に、ドライバーの先が滑って危うくマザーボードの表面の部品を引っかくところでした。落ちついて、落ちついて。 ![]() さっそく電源ON。 大成功!!!! BIOSの画面が出ました。 その後はWINDOWS98のインストール、その他ボードのインストール。全て順調です。 中古で買ってきたビデオカード、モデム、それにメモリーもOKです。 結局CPUの$70はパー。 $50で買ってきたマザーボードも不要になってしまいました。 ここまでで全部で800ドルも掛かってしまいました。(CPUがOKで、そしてマザーボードを余計に買わなければ$700以下で済んだハズ。) PCの知識は殆どない初心者が、中古の部品をかき集めてPCを自作するなんていうのはやっぱり無理があったのかな? 「安物買いの銭失い」 今回のPC自作で得た教訓であります。 |
![]() |
![]() |