イタリア (その1) 0907 |
今から25年以上前、初めてヨーロッパに出張に行った時のこと。 スイスの現地法人のスイス人とジュネーブ郊外のレストランで食事をしながら、彼は遙か山の向こうに見える街の光をを指さして、「あれはイタリアの灯です。」、と言いました。これが私が生まれて初めて”見た”イタリアでした。 イタリアは音楽、芸術、古代ローマ遺跡、その他いろいろな方面で私たちに馴染みがある国で、観光でも人気のある国の一つです。 私も大変興味のある国で一度は行ってみたいとずっと思っていましたが、今回とうとう行く機会を得て7泊8日という限られた日程ではありましたが、イタリアを垣間見る事ができました。 写真にガイドさんの説明、パンフレットの説明、私個人の感想を加えて旅行の一部を紹介します。 |
![]() |
![]() |
先ず、腹ごしらえから ホテルでの朝食はツアーメンバー42名+添乗員さんの合計43名で一斉に開始です。 メニューは万国共通のパン、卵、ベーコンまたはハムです。 パンは皮がカチンカチンに固い丸いパンがあり、「ちぎれない!」、とか叫んでいる方が見えましたが、これは手でちぎるのではありません。 ナイフをノコギリのように使って、ガリガリと切り取って食べます。 |
![]() |
バチカン美術館:入り口 ホテルからバチカン市国まで2〜3kmくらいです。 バチカン市国は面積が約0.5平方キロで、東京デズニーランドより小さい”国”です。 いろいろと説明がありましたが、要するにカトリック教の総本山、と言えばいいようです。 バチカンは一国とは言え入国審査もないし、国家のインフラである警察とか全部をイタリアに頼っているし、???がどんどん出てきて頭が混乱するので考えるのを止めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バチカン美術館:ビーニャの中庭 ビーニャとは”松ぼっくり”の事で、巨大な松ぼっくりがデーンと飾られています。。 松ぼっくりはバチカンのシンボルだそうです。少々ユーモラスでもあります。 観光客はスペイン語(イタリア語、ポルトガル語かも知れませんが)、たまに英語、時々ロシア語なんかも聞こえてきます。 |
![]() |
バチカン美術館:天井 全体はいくつかの区画に分けられており、全部見るには丸1日をかけても足りないくらいの規模です。 ここの案内はイタリア人ガイドによる説明で、日本語のレベルが低く、30%も理解できませんでした。 イタリアではこういう場所(一般観光地を含む)では現地ガイドを雇う事が義務付けられているそうで、私達のような大人数の場合は2名の現地人ガイドを強制的に雇うことを要求される場所もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バチカン美術館:天井画 館内、回廊とも見学者でごった返しており、ガイドのイタリア人男性の訳のわからない日本語がワイヤレスマイクから発信されて、耳にかけたレシーバーから流れるだけで、一体何を見学しているのかわからなくなってしまいました。 ただここの天井画と壁画は注目すべきで見事なものです。 全部旧約聖書を題材にした作品です。 |
![]() |
バチカン放送局 「マドノソトヲミテクダサイ、アレバチカンノホウソウキョク、タンパホウソウハユウメイネ、、、。」 (窓の外を見て下さい。見えるのはバチカン放送局で、短波放送で有名でした。) 聞くだけで疲れます。今日からこんなガイドだと思うと憂鬱になってしまいました。 バチカン放送は短波で昔は日本語放送もやっていました。 ラジオ少年だった私は、手製の短波受信機で聞いた事があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バチカン図書館 約120万冊の本と約10万点の文書があるそうです。本等は通路の左右に並ぶ箱の中に入っていたそうで、今は別の場所に整理、保管されています。 「モクテキガハキリスレバ、ダレデモココノホンハツカエマス。」 (目的がはっきりすれば誰でもここの本は使うことができます。) これは本当で、本等の一部は写真撮影されており、閲覧申請ができるそうです。 |
![]() |
バチカン市国の町並み 町並みはローマと何ら変わりません。 バチカンはほんの一部を除いて城壁で囲まれているので、自分がローマにいるのかバチカンにいるのかわかります。 天気は晴れ、気温はグングン上がって軽く30℃は超えている感じで、汗が噴き出てきます。 地中海性気候で暑くても湿気がない、という事でしたがそんなのウソだい! |
![]() |
![]() |
![]() |
テベレ川 ローマ市内を南北にうねって流れる川です。 ローマ帝国などの遺跡の大部分はこの川の東側の数キロ四方に集中しており、観光をするエリアはそんなに広くはありません。 健脚であれば地下鉄を利用するだけで、殆どの有名どころは回れる感じです。 この日はサンピエトロで午前中は公式な催し物があったので、予定を変更してサンピエトロは午後にして先にコロッセオに向かいました。 |
![]() |
コロッセオ(1) ローマと言えばコロッセオ、コロッセオと言えばローマ、それくらい有名なところです。 コロッセオは円形闘技場で、AD80に完成、ここでは人間対人間、人間対猛獣の殺し合いのショーが行われ、45000人の観客が入場できる規模があるそうです。 コロッセオが解体されたような形になってしまったのは、長い期間を通じて、ここの石材を他の建築用に流用したからだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コロッセオ(2) しかし人間と人間をどちらかが死ぬまで闘わせて、それを娯楽ショーとして観戦をしたというのは、現代人、イエ日本人には理解が難しい事です。 剣闘士は主として戦争で捕獲した捕虜、奴隷からなっていたらしいというのは映画の”スパルタクスの反乱”を見るとよく描かれています。 古代東洋にこれと同じようなものがあったかどうか、私の知る限りではノーです。 |
![]() |
トレビの泉(1) 映画の”ローマの休日”にも出てくる有名な場所です。 バスを降りて5分くらい歩いて到着。もうこれだけで汗びっしょりです。 到着すると観光客でごった返していました。 やはり古代ローマ時代に作られたものらしいのですが、今の形になったのは18世紀だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |