1ドル120円で計算してはいけない |
アメリカの通貨の単位は当然ドルですが、私は毎日の生活の中で、全ての物価を常に「円」に置き換えて計算をするクセがついております。 でもこの計算はどうやっているか?新聞の為替レートを見て「今日は1ドル=115円」とかではやっておりません。ではどうやっているかと言いますと、それぞれのジャンルで私独自の変換レートをもっており、これでやっております。 これをやらないと、一般的にオハイオの物の値段の方が、日本に比べてうんと安くなってしまい、物を買う感覚が狂ってしまうからです。 |
![]() |
![]() |
1ドル=300円 私はアルコール飲料をたしなみます。いえ、大好きです。 特にビールは毎日のエネルギーの源です。アメリカではビールとワインは一般のスーパーで売っていますが350ml缶、1ダース(12本)が6ドルから8ドルです。 ですから、1ドル=300円くらいで計算すると日本の値段とちょうど同じくらいになります。 でもわたしはこれに限っては1ドル=100で、1本50円と計算しております。何故かって?たくさん飲んでもその口実になるからです。 |
![]() |
1ドル=100円 衣類のほとんどは途上国を中心としたところからの輸入品です。 「数」は豊富ですが、一部の高級品店を除くとはっきり言ってデザインはダサイ。縫製も悪い。が値段は1ドル=100円で計算すると大体OK。とにかく、あの、だらーっとしたデザインは私は全く好まない。そしてサイズがやたらと大きいのは本当に困ります。 ある服を買いに行って、「これより小さいサイズはないのか?」と聞いたら店員がアゴでしゃくりながら「子供服売場へ行け」だと。クソー!! |
![]() |
![]() |
![]() |
1ドル=200円 食料品もうんと安い感じがします。野菜とか肉とかは日本の半額以下くらいの感覚でしょうか。特に果物は日本の3分の1以下です。 私の親しいアメリカ人に買い物について聞いたら、1月に2回行くと言っておりました。えっ2回?そうです。彼らは毎日のように買い物に行く習慣はあまりないのです。 でかいカートに山盛りに食料品を買っている人をよく見かけますが、大体支払いは100ドルから150ドルくらい。 日本であれだけ買えばいったい幾らになるのか、見当がつきません。 |
![]() |
1ドル=300円−500円 不動産、我々庶民にとっては土地と住むための家の事を指しますが、オハイオはかなり安いと言えそうです。 但し、これも場所によって大きく違いますので一概には言えませんが、私の知っている、多分極く平均的なアメリカ人で、コロンバス市周辺に住むと600ー800平米の土地と250平米の家で15万ドルから25万ドルくらいのようです。 コロンバスから少し離れると1平米2ドルくらいという場所が一杯ありますので、ドル/円換算は、もうほとんど意味をなさなくなってしまします。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |