JAPAN FESTIVAL(日本祭り) |
ここオハイオ州コロンバスは日系企業が多く、従って多くの日本人が住んでいます。コロンバスの人口100万人に対して、500人以上は住んでいると思います。もちろん、多いと言っても、そこら中でゴロゴロ見かけるという訳ではありませんケド。 日本の補習校もありますし、田舎にしては何かと、「日本」と縁のある土地柄です。 そのような中で毎年3月に、JAPAN FESTIVALというのが近所の高校で開かれるので、これに行ってみました。 趣旨は、日本の文化(?)を紹介するという事なのですが、まあ堅苦しい事は抜きにしてぶらっと出掛けてみました。 この高校は私の家から、車で3−4分(3kmくらい)のところにあります。 |
![]() |
![]() |
ダブリン高校 大きな高校で、1500人(4学年)くらいの生徒がいるそうです。 日本では考えられないような広い敷地に、建物、グランドがあり、非常に恵まれた環境です。 車が無造作に駐車してあるのは、この日はJAPAN FESTIVALを見学に来た人達の車です。 生徒用の駐車場(こちらは高学年になると車で通学している子が非常に多い)は建物から少し離れたところにあります。 |
![]() |
先ず体育館へ 入り口を入って体育館へ行ってみました。 体育館もものすごい立派で、ここでは空手の紹介をやっていました。 紹介しているのはアメリカ人で、かけ声は、「イチ、ニー、サン、、、、」、で日本語でした。子供達が一生懸命やっておりました。 観客席のところに私の会社の社長のHさんが、ナゼか一人でポツンと座っていました。 「こんにちは。」 我が社もこのイベントのスポンサーだったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紙スキの実演と体験 和紙作りの基本です。 紙というより、中に葉っぱとか、ドライフラワーを入れたりとか、美術工作の一つとして紹介をしておりました。 このアメリカ人の女の子、器用にスイて、あっという間に出来上がり。 子供はこんなに器用なのに、何で大人になるとあんなに不器用になるの? これもアメリカ人が指導をしていました。日本人はどこへ行った?! JAPAN FESTIVALだろ! |
![]() |
ロクロ回し、別名、「陶芸」 これもアメリカ人による紹介。もう、日本人はどこへ行ったのだー!出てこい、日本人! 私はこの世界は全くわかりませんが、このアメリカ人、ロクロを回して、8年だそうです。 ロクロは電気モーターでビューンと回すものではなく、ちゃんと足で踏んで回すタイプでした。 (モーター使ってたら、文句言ってやろうと思いましたケド。) ドンブリ、湯飲み(ちょっとでっかすぎるけど)、土瓶もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紙芝居です もうここまで来ると、日本人を捜すのを諦めました。これもアメリカ人のオバサンによる紹介でした。 ちゃんと自転車の上に乗っけてやっているところが憎い。でも一つだけ足りないものがあります。 そうです。紙芝居をするときは、先ず子供達に水飴とか、スルメとかを買わせて、買った子供だけが紙芝居を見る権利があるのです。(オバサン、知ってるよね?) 残念ながら、子供達は誰もスルメをかじっておりませんでした。 |
![]() |
着物の着付け やはりこれが一番の人気のようで、小学生くらいの女の子でごった返しておりました。 でも金髪の着物姿というのは、やっぱり何か違和感があるなー、オレ。 子供達は着物を着せてもらって、大喜び。順番に写真を撮ってもたらっていました。 ここに来て、やっと日本人に会いました。近所の日本人駐在員のOさんの奥さん、着付けを手伝ってみえました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紙人形(Paper Doll) 紙だけで精巧な人形を作る実演です。 でもこれって、うんと時間がかかり、作りのは結構大変そうです。 これも結構人気があったように思います。 アメリカ人にはやはりガラスケースに入った、日本人形が非常に人気があり、最初に日本に行くアメリカ人は大半の人がほしがるそうです。 あれ?ここで紹介をしていたオバサン、どこかで見たことがあるぞ。たしかH不動産のBさん、違ったかな? |
![]() |
能の紹介 学校の中には立派な劇場があります。 ここでは能の紹介をやっておりました。 やはりこれもアメリカ人によるもので、能の基本的な事を分かり易く紹介していました。 摺り足で、歩くところなんかなかなかのものでした。 (ちなみに私は能についでは全く知識はありません。) 写真は裃の着付けについて説明をしているところです。 でもバックの松の絵が、何となく、「アメリカ人が描いた。」、って感じがしますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
版画教室 出来上がっている版に絵の具を塗って、紙を置いて、バレンでこすって、ハイ、出来上がり。 面白かったのは、絵の具を塗るときに、みんな誰も左手で版を押さえないこと。刷毛を持たない一方の手は絶対に机の上に置かない。 どうしてだろう? みんな一生懸命にやっておりました。これも指導は全部アメリカ人でした。 |
![]() |
組紐の紹介 私も実物を見たのは初めてでした。そうかー、こうやって作るのか。 残念ながら、ここはアメリカ人にあまり人気がありませんでした。多分、この紐の用途がわからないからだと思います。 組紐の多くは着物の装飾に使われるのだと思いますが、その紹介が詳しくなかったのが残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本人の子供が描いた絵 みんな伸び伸びと、非常に良く描けていました。 で2−30枚貼ってありました。全部、合格!100点です。 写真は、「これは何を描いてあるのですか。」、とアメリカ人のご婦人が聞いてきた絵です。 「お風呂の絵かしら。日本は大きなお風呂にみんなで入るって聞いています。」 「ちゃう、ちゃう!これはプールでみんなが楽しく遊んでる絵ですよ。ちゃんとパンツはいてるでしょ。」 |
![]() |
高校の中の食堂(カフェテリア) これも立派な食堂です。ここでもカラテの紹介をやっていました。 この日は簡単な昼食を売っていましたので、何かな?と期待をして覗いてみると、ここだけは完璧なアメリカンフード。 JAPAN FESTIVALだろ? 何で焼きそばとか、焼き芋とか、おでんとか、お好み焼きとか、イカ焼きを売らないの? 私は少々、不満でありました。 |
![]() |
![]() |
何か一つでもいいから日本の紹介をして欲しい、と言われたら、私は何を自分でやってみせて、そして紹介ができるか?考えてみました。 書道はダメ(もう何十年も筆を持っていません)、ソロバンも足し算だけしかできませんからダメ、折り紙も鶴と兜だけしかできないからダメ、阿波踊りは少しできますが、素面ではちょっと、、、、これもダメ。 剣道も少しできますが、1人では紹介が難しいので、これもダメ、なーんだ、何もないじゃないか! JAPAN FESTIVALは、日本人が日本の紹介をするイベントだと思っておりましたが、そうではありませんでした。どちらかと言うと、アメリカ人による、「日本紹介」、という感じでした。 毛筆で、見事な平仮名を半紙に書いて、紹介をしてくれていたアメリカ人、鯉のぼりの作り方を子供達に教えていたアメリカ人、みんな素晴らしかった。 日本を紹介できない日本人の代わりに日本の文芸(?)を紹介してくれたアメリカ人、このイベントを見学して私はこれらのアメリカ人にありがとう、と言いたくなりました。 今からでも遅くない、何か身につけなくては、、、、。 |
![]() |
![]() |