11−03−27 復興支援
東北地方の大地震・津波から2週間が過ぎました。死者と行方不明の方は3万人近くになり、この数は更に増えるという見通しになっています。
地震・津波の時間が児童・生徒の学校からの帰宅時間と重なっていたため、犠牲者の中には多くの児童・生徒が含まれているそうで、報道される内容は聞くに堪えません。

それに避難生活者は30万人もおり、これの支援をどうやってゆくか、更に被災地復興をどうやっていくか、何をとってもまだ見えない事ばかりです。
気になるのが支援物資は必要量が確保されているのか、それが被災者の手許に届いているのか、そういう報道が意外と少ない点です。
テレビ・新聞などは劇画的な、センセーショナルなスナップショットばかりを集めてこれを報道しているのが殆どで、具体的に何をすればいいのか、こういう事はあまり伝わってこないのが現状です。

言えるのは今の政府は危機管理が何もできていない、国民の生命と財産を守るには何をどうやっていくのか、その実行能力に大きな問題がある事が明確になってきた点でしょうか。。
救援活動で意外と見過ごされているのが、仙台空港の予想をこえる早期復旧です。
仙台空港は政府の誰か(もうイチイチ彼等の名前を覚えるのが面倒くさくなってます)が、復旧は全く見通しが立たず飛行機の発着はいつになったらできるようになるか、予想ができないと言っていました。

あの空港を襲った津波の映像を見たら誰でもそう思ってしまいます。
でもそれは素人の目でしかありませんでした。空港は震災5日後に使えるようになりました。
どこかの大臣さんが見通しも立たないと言っていた状況の飛行場を、どうやって5日で使えるようにしたのか。それはアメリカの力でした。

アメリカは震災エリアを取り巻く飛行場と道路網、それらのダメージ状況を衛星と偵察機によって情報収集して即座に分析、仙台空港の早急な復旧の必要性を日本政府に提案しました。これが13日。(12日という説もあります。)
ところがその時点で政府はYESをしませんでした。
理由は不明ですが、日本政府にアメリカの提案内容の理解ができなかったのと、これは軍事行動の一種ではないか、などという強い政治的意見があったためとされています。

ところが15日になってナゼか急にOKの返事を出し、これを受けてアメリカは即行動、翌日の16日にはC−130が着陸でき、大量の物資輸送が可能になりました。たった1日です。

やり方は周到に準備された機材・要員をヘリで次々に仙台空港に投下、機材・要員は土木関連だけではなく航空管制機材などの飛行場としての機能回復に必要なものも含まれており、名実共に一気にこれらを投入したそうです。
アメリカは同時にアラスカとかハワイの空軍基地からC−17という巨大輸送機を何機もかき集め、横田−仙台―三沢を繋ぐ輸送網を作ってしまったのです。

地図を見ると確かに仙台なくして航空機による輸送網構築は非常に偏ったものになる事がよくわかります。こういうやり方を見て実にアメリカらしいな〜、と私は思いました。
アメリカらしいというのは、やる事が中途半端ではなく、物量と人間の一気投入、これが徹底している点です。

政府の大臣さんのひとりが震災直後、「救援は人と機材の一気投入によってやります!」、って叫んでいましたが、「何をどうやるのか」、の具体的な説明は一切ありませんでしたし、今でもありません。

物資調達と同時にやる重要な事は、輸送網の構築です。(救援に必要なとりあえずの品目は、関西大震災の教訓で既にわかっているはず、というのが我々国民の認識です。)
輸送網をどうやって修復し、どこに物資を集積して、そこから何によって末端まで送るか、これらが統制されて行われている様子が伝わってきません。

政府の閣僚連中はみんな作業服着て、評論家みたいな事を言っています。自分たちは評論家ではなく、実施者であると言う意識が感じられません。極端な話、他人事のような雰囲気さえ感じさせる閣僚もいます。
それと首相以下みんな作業服を着ている理由がよくわかりません。
作業服の襟立てて記者会見やって、マスコミから突っ込まれていた論外の閣僚もいましたね、、、論外の、が。

支援物資は量としての確保はできつつあるようですが、問題は物資を必要とする避難所などからの要求のとりまとめができなくて、最終的に何をどこへ運んだらいいのか混乱している点のようです。
各自治体はそれぞれがあちこちに物資の要求を出して、それに対して一般企業とか日本中の自治体がバラバラにトラックなどを仕立てて物資輸送を始めています。

個々の被災地では自治体職員などの人手不足と、やった事のない仕事のせいで何が何個届いたのか何が不足しているのかなどが把握できず、あちこちに物資の段ボールの山ができて、収拾がつかなくなっているのところが多数あるそうです。

東京からトラックでオニギリを何千個も運んだのだけど、その前に大量のパンが届いておりオニギリはどこか他の避難所に持っていきたいけどどこへ持って行ったらいいのか運転手にはわからないし、指示もない。
運転手は言われたとおり運んだのだから、という事でオニギリをそこに置いて帰ってしまった。

パン3000個、オニギリ3000個がA避難所に到着したが、ちょっと離れたB避難所には食べるものがない。
でも記録には被災地X(この場合何とか市という言い方)に合計6000個のパンとオニギリが届けられた、となります。
そういう問題がどっと出ているそうです。

ボランティアーも気になります。子どもと遊んでりるボランティアーを映して、「ここのボランティアーは、子どもの心を癒しに来ています。」、などと真面目な顔をして報道してしているレポーター、、、。

救援とは、計画的・戦略的に超スピーディーで行動する事ですが、統制がうまくいっていないのが実態のようです。

今朝、あるテレビ番組で、シンクタンク(N総研)の幹部が、「復興予算を組んだら、そのお金が地元に落ちるようにしなければならない、復興のための仕事を地元でつくって地元の人が復興作業そのものに従事する必要がある、"これが外国でのやりかたです"。」、と発言していました。

すると宮城県知事が、「被災地では漁業で暮らしを立てている方が多くおります。ですから暮らしを成り立たせるためには失った漁船が欲しい。また農業をやっていた人は再び農業ができるよう、工場に勤めていた人は、難しいかも知れないが、再び工場勤めができるよう、そういう復興を望んでいます。」、と即座に切り返しておりました。

シンクタンクにしては全くお粗末な事を言っているな〜、と思いました。というより、普通の失業対策と災害復興をごっちゃにしている中学生並みの発言であると思いました。
その後同じく宮城県のある町長(どこの町長だったか失念)が、「まず、住むところを下さい。それが復興の第一歩です。」、と言っておりました。
いろんな専門家と称する人達がいろんな意見を言いますが、共通しているのはみんな具体性がない事です。

その番組には復興の要の一人となる、ある大臣も作業服姿で出席しておりましたが、番組のはじめから終わりまで目をパチパチさせているだけで意見らしい意見、政府の方針らしい方針の何を述べるでもなく座っているだけでした。

この大臣さん、日本の政府を代表として実に適切な人だと思いました。実態を国民に知らせる、という意味で、、、。

inserted by FC2 system