07−09−05 全スケジュール終了
今回の日本は約5ヶ月振り、こんなんに間が空くのは久し振りです。仕事の方は全て順調という訳ではありませんがマズマズの出来で一安心。
日本へ行っての仕事は事前に関係する人たちへの依頼・連絡がどこまでうまくやれているかで決まります。いつも大体が余裕のない中であれこれお願いをするのですが、みんな精一杯の対応をしてくれるのがよくわかり本当に感謝、感謝です。

会議には誰が出席してくれるのか、そしてどのような資料を準備してくれているのか等で事前の準備状況がよくわかります。そしてアフター・ファイブもセットしてくれます。これらの親切と心遣いが同行のオハイオ人にはどこまで伝わっているやら、、、、、。
日本のこれらの人達がオハイオに来たときにオハイオ人達は同じようにするかと言えば、それは全くないと言って差し支えありません。(少なくとも私の周りにいるオハイオ人達は。)

やはり気配りの基準・尺度の違いを大きく感じた次第です。2人のオハイオ人とは栃木、埼玉の工場、本社と金曜日の夕方まで飛び回って仕事をして、私は翌週も用事があったのでそのまま残り、オハイオ人2名は土曜日のフライトで先に帰っていきました。。
私は出張の間の土日を利用して帰郷をし、一人で生活をしている大分弱っている母親に会い、2人の娘にも8ヶ月振りで会い、そして父の墓参りもする事ができました。
娘達には機内で買ったアクセサリーのお土産と、東京で買った2人に読んで欲しい本を渡しておきました。今度会った時にこの本の感想を聞くのが楽しみです。

翌週月曜日は豊田市にある取引先に行き、もう少し頑張って頂きたい旨を皆さんにお願いをして、結局東京に戻り着いたのは夜の10時近くになっていました。

オハイオに帰る前日、やっと社外の先輩であるSさんとMさんに大宮で会うことができました。Sさんはこの6月にタイのバンコックの駐在から日本に帰ったばかりで確か今年65才(!)、お会いしたのも恐らく4年ぶりくらいではなかったかと思います。お元気そうで安心。
Mさんはある金融機関を早期退職したものの、この4月から今度はある都市銀行に再就職された私より2歳上の先輩です。早期退職はきちんとした目的がない限り止めた方がいい、と盛んに言われておりました。

いつもの鮨屋で刺身を頼むとき、「ちょっとマグロ大目に盛って下さい。」、と私が言ったものですから、出された大皿の刺身は結構な量です。
「SHINさん、残さないで全部食べなさいよ。」、と言われて私は頑張ったのですがギブアップ。

そうだよなー、3人の年令考えるとそんなに食える歳じゃないよなー、と刺身の残りを眺めながら実感しちゃいました。が、その後もう一軒料理屋に行ったのですから、ま、みんな元気なオジサンばっかり、と言うべきでしょうか。
この日は相当に酔っ払ってしまいましたが、何とか池袋で降りる事ができました。。
今回の日本出張で買った本。

一度も植民地になったことがない日本(講談社新書:デュランれい子著)

スエーデン人と結婚した日本のアーティストの女性が書いた、彼女をとりまくフツーのヨーロッパ人から見た日本人観、日本のイメージを書いたエッセイ。

著者が言うフツーのヨーロッパ人とは自分の周りにいるアーティスト、夫の職業がオランダの建築会社勤務なのでその関連。著者は1942年生まれで、ヨーロッパのあちこちに住んだ事があり、今はフランスにいるとありました。夫の転勤でブラジルにも住んだ事があるようです。

という訳で、比較文化論を一席ぶつには十分なバックグランドの持ち主と判断し、この本を買いました。
フランスの憲法には、フランスの国語はフランス語とする。」、と書いてあるそうです。これが何を意味するか、この本を読んでよくわかりました。非常に奥の深い一文です。

日本人よ、やはり中国は危ない(PHP研究所:柘植久慶著)

中国政府の汚職体質から始まって、国家ぐるみの犯罪、巧妙な対日政策、今の経済の実態とかがかなり過激に書かれていますが、大半は恐らく事実だと思います。

この本の唯一の欠点は、このような状況にある中国に対して、では日本政府・日本の企業はどうすればいいのか、これを示唆する部分が殆どない点です。少々残念。

「空気」の研究(文春文庫:山本七平著)

この本は社外の知り合いのAさんから頂きました。初版は1983年なので、かなり古いのですが今読んでも非常に新鮮です。空気とはムードとか雰囲気とかと類似語で、「あの会議の空気ではこう言わざるを得なかった。」、とか、「あの場の空気はXXによって支配されていた。」、とかの空気です。

この空気とは何か、これはどのように作られるのか、かなりねちっこい文章で書かれています。これに続いて「水=通常性」の研究、日本的根本主義について、と続きます。著者のバックグランドにある戦争体験と、旧約聖書の世界の知識がないとかなり難解かも。

昭和十二年の「週間文春」(文春新書:菊池信平編)

昭和十二年に「週間文春」はなく、「話」という月刊誌があったそうで、これの編集手法が今の「週間文春」と同じで、当時どういうニュースがあり、これを一般国民が裏側でどう捉えていたか、を抜粋・再編集したものです。

「人民投票」、というコラムがあって、「会ってみたい人、話したい人」とか、「物価騰貴で何をしたか」とか、「日支(支那)事変で何を感じたか」、とか「ダンスホール、女性のパーマネント禁止についてどう思うか」、等のアンケートのような内容が書かれている部分は非常に興味深いものがあります。

これを読むと昭和15年に予定されていた東京オリンピックは既に開催の是非が議論され、当時の庶民の間でも「開催すべし」、と「開催は不用」、の意見が別れており、その理由もよくわかります。
そんな訳で、2週間弱の日本出張何とかスケジュールをこなしてオハイオに帰ってきました。
帰りの飛行機は同じ駐在社員のIさん、会社の大先輩で関連会社に転籍したKさん、同じく取引先のTさんとFさんから声を掛けられびっくりしました。

ところでIさんは2人のオハイオ人を連れていましたが、この2人は日本に連れてくると100m先からでも、「オハイオ人」、ってのが判別できる典型的なタイプ。

これは牛の匂いがしたり、牧草の匂いがしたり、或いはとうもろこしのヒゲが服のあちこちにくっついていたりという訳ではありません。
どういう事かと言いますと、やはりその服装です。

Iさんにその事をチラと言うと、Iさんも実は同じような感想のようで、「ウーン、そうなんですよね。一緒にあちこち歩くと結構目立つんですよね〜、、、、。」、と言ってみえました。

今回私と一緒に日本に行ったMさんとBさんは一応まともな格好をしてくれておりました。
2人とも行く前に私に、「服装はどういうものを持って行ったらいいですか?」、と聞いてきましたので、「ビジネス・カジュアル」、と答えておきました。そんな訳で普通の格好で、一安心でした。

今回の日本出張もかなり時差ボケに悩まされましたが、今までもよりも規則正しい生活をした事、軽い睡眠薬を飲んだ事によってそれほどヒドイ状態にはなりませんでした。どうやらこのヤク(睡眠薬)はこれから必須のようです。
inserted by FC2 system